2025年05月20日

2025年5月24日の ICT基礎Lab. for Junior「Pythonプログラミング入門」は開催中止します

5月24日に予定しておりましたICT基礎Lab. for Junior「Pythonプログラミング入門」につきましては、参加お申し込み者数が最少催行人数に満たなかったため、開催を中止させていただくこととなりました。 なお、「Pythonプログラミング入門」は6月21日にも開催いたします。今回ご応募いただいた皆様にはお手数をおかけいたしますが、再度のお申し込みをお願い申し上げます。

 

2025年度前期 ICT基礎Lab. for Juniorの詳細はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2025年05月17日

 サイバーセキュリティTOKYO for Juniorは、中学生の皆さんに情報セキュリティを学んでもらうことを目的とした、体験型の勉強会です。2025年度のサイバーセキュリティTOKYO for Juniorのテーマは、「サイバー空間に潜む脅威を体験しよう」です。情報セキュリティの基礎を学ぶ、またとない機会です。皆様からのお申し込みをお待ちしております。

 なお、勉強会の企画、講義コンテンツの作成、演習システムの開発、ネットワーク設計・構築はすべて本校情報セキュリティ技術者育成プログラム履修学生が行っています。

開催日時

2025年8月3日(日) 9:00(受付8:50)~16:00(予定)

場所

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(4)に該当する、開催日時点において中学校に在籍する生徒

(1) 宿泊を伴わず、自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
 ※東京都およびその周辺地域にお住まいで、自宅から2時間程度以内で本校に到着できる
(2) 午前中(9:00〜10:00)に開催される講演「セキュリティと倫理」を保護者同伴で必ず聴講できる
(3) サイバーセキュリティTOKYO for Junior 実施規定を遵守する旨の誓約書・保護者承諾書を提出できる(提出していただく誓約書・承諾書のサンプル
(4) 肖像等の使用に関して承諾できる(提出していただく承諾書のサンプル

募集人員

最大20名(フォームで提出された課題内容に基づいて選考)

主催

東京都立産業技術高等専門学校

後援(予定)

適宜更新します

費用

無料。ただし、自宅から会場間の交通費は自己負担となります。
昼食と飲み物は各自ご持参ください。

申込方法

2025年7月4日(金)正午までに参加申し込みフォーム(https://www.tmcseec.net/cst_entry)に必要事項をご記入のうえ、ご送信ください。

参加者決定

厳正な選考の上、2025年7月11日(金)以降、本サイトに参加決定者の受付番号を掲載します。参加決定者へ個別にメール等で連絡は行いませんので、ご承知おきください。

留意事項

  • 勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機は使用できませんので、必ず昼食と飲み物を持参してください
  • 参加決定者は、参加決定者の受付番号を掲載したページより「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」実施規定を遵守する旨の誓約書・保護者承諾書及び肖像権等使用承諾書をダウンロードし、印刷してご記入の上、当日受付で提出してください。これらの書類を提出できない場合は、参加できません。
  • 誓約書・保護者承諾書及び肖像権等使用承諾書は、参加決定者及びその保護者がそれぞれ自署してください。
  • 申込時に発行される受付番号は、参加決定者発表時および当日の受付時に必要となりますので、スクリーンショットを撮るなどして必ず控えてください。
  • 会場には一般の方向けの駐車場はございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
  • 発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
  • 「セキュリティと倫理」終了後、保護者の方の演習室への入室は認めません。また、校内に待合室はありません。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

画像02
演習会場の様子
画像03
本校学生が講師を務めます
画像04
本校学生チューターが参加者をサポート
画像05
参加者全員が一台ずつ機器を操作します

 

以前の開催概要

2025年05月17日

ICT基礎Lab. for Juniorでは、中学生の皆さんにICT技術をハンズオン形式で体験してもらう勉強会です。本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。

日程(今後変更する場合があります。変更があった場合はこのページでお知らせします。)

開催日時 テーマ 募集締切 参加者決定 申し込みフォーム

5/24(土)
午前の回 9:00-12:00(8:50集合)
午後の回 13:00-16:00(12:50集合)

Pythonプログラミング入門
(午前と午後は同じ内容です。いずれかの回に参加できます。
応募人数が12名以下の場合は、午後の回をお申し込みいただいた方も午前の回に参加していただき、午後の回は開催しません。)
2025年5月16日(金) 正午 2025年5月20日(火) 17時以降
受付終了
※応募人数が5名未満のため実施しません
6/14(土)
9:00-16:00(8:50集合)
ネットワーク基礎 2025年6月4日(水) 正午 2025年6月6日(金) 17時以降
6/21(土)
午前の回 9:00-12:00(8:50集合)
午後の回 13:00-16:00(12:50集合)

Pythonプログラミング入門(午前と午後は同じ内容です。いずれかの回に参加できます。
応募人数が12名以下の場合は、午後の回をお申し込みいただいた方も午前の回に参加していただき、午後の回は開催しません。)

2025年6月11日(水) 正午 2025年6月13日(金) 17時以降
6/28(土)
9:00-16:00(8:50集合)
ネットワーク基礎 2025年6月18日(水) 正午 2025年6月20日(金) 17時以降
7/5(土)
午前の回 9:00-12:00(8:50集合)
午後の回 13:00-16:00(12:50集合)
Pythonプログラミング入門
(午前と午後は同じ内容です。いずれかの回に参加できます。
応募人数が12名以下の場合は、午後の回をお申し込みいただいた方も午前の回に参加していただき、午後の回は開催しません。)
2025年6月25日(水) 正午 2025年6月27日(金) 17時以降 準備中
7/12(土)
9:00-16:00(8:50集合)
ネットワーク基礎 2025年7月2日(水) 正午 2025年7月4日(金) 17時以降 準備中
8/9(土)
9:00-16:00(8:50集合)
さようならWindows 10、こんにちはLinux 2025年7月30日(水) 正午 2025年8月1日(金) 17時以降 準備中
8/10(日)
午前の回 9:00-12:00(8:50集合)
午後の回 13:00-16:00(12:50集合)
Pythonプログラミング入門
(午前と午後は同じ内容です。いずれかの回に参加できます。
応募人数が12名以下の場合は、午後の回をお申し込みいただいた方も午前の回に参加していただき、午後の回は開催しません。)
2025年7月30日(水) 正午 2025年8月1日(金) 17時以降 準備中
8/17(日)
9:00-16:00
ネットワーク基礎 2025年8月6日(水) 正午 2025年8月8日(金) 17時以降 準備中

各回のおおまかな内容は以下の通りです。同じテーマでも、開催日が異なれば内容はそれぞれ異なりますので、複数の日程にお申し込みいただけます。
ただし、より多くの方にご参加いただきたいため、お申し込み多数の場合は、新規の方を優先させていただく場合がございます。

テーマ 内容(予定)
Pythonプログラミング入門 最初にプログラムの基本的な構成要素について学びます。次に、プログラミング言語Pythonを使って、プログラミングを体験します。
ネットワーク基礎 インターネットの裏側には多数のルータやスイッチやサーバが動いており、情報サービス社会を支えています。ルータやスイッチを使用して小規模のネットワークを構築し、通信の仕組みを実際に動かしながら学びます。
さようならWindows 10、こんにちはLinux Windows 10のサポートが今年10月14日に終了します。古いPCにはWindows 11をインストールできないため、オープンソースOSであるLinuxのインストールを体験します。インストールしたLinuxを操作して、Linuxでできる様々なことを体験します。

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(4)すべてに該当する方が対象です。
(1) 開催日時点において中学校に在籍している
(2) 開催当日、自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル
(4) Pythonプログラミングがテーマの回については、両手でキーボードのタイピングできる

定員

最大12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきますが、
より多くの方にご参加いただきたいため、お申し込み多数の場合は、新規の方を優先させていただく場合がございます。
また、応募人数が5名未満の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

費用

参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費は自己負担となります。
本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、飲み物をご持参ください。
9:00〜16:00開催の回については、昼食もご持参ください。

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。上記日程表内の申し込みフォームからお申し込みください。

  • 募集締切:上記日程表内をご確認ください。
  • 参加者決定:上記日程表内をご確認ください。本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
    参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。
    当日提出できない場合は参加できません。
    参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

お願い

・発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
・勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できません。
・会場に見学席はございませんので、保護者の方の演習室への入室はできません。校内に控室もありませんので、保護者の方は受付終了後はお帰りください。
以上、よろしくお願い申し上げます。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

2025年03月21日

 

申込者全員受講決定

上記受講決定者のみご参加いただけます。
受講者は、必ず以下のファイルをダウンロードして内容をご確認ください。

・勉強会開始9:00以降は受付を撤収します。途中からの参加はできませんので、必ず集合時間8:50までにお越しください。
上履きは不要です

お願い

発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

ICT基礎Lab.「Webアプリケーション入門」の詳細はこちら

 

2025年03月18日

 

申込者全員受講決定

上記受講決定者のみご参加いただけます。
受講者は、必ず以下のファイルをダウンロードして内容をご確認ください。

・勉強会開始9:00以降は受付を撤収します。途中からの参加はできませんので、必ず集合時間8:50までにお越しください。
上履きは不要です

お願い

発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

ICT基礎Lab.「ネットワーク技術入門」の詳細はこちら

 

2025年03月16日

「非エンジニア」の社会人を対象としたICT基礎講座を開催します。ネットワーク構築に関心がある社会人の皆様、是非お申し込みください。

※この講座は「非エンジニア」の社会人を対象とした初級レベルの内容です。ご注意ください。

コース名

ネットワーク技術入門

内容(内容は変更する場合があります)

ネットワーク初心者のためのネットワーク基礎講座です。「スイッチやルーターという言葉を聞いた事はあるけど、結局それって何だろう」というレベルの方でも問題ありません。
当日は基礎知識を座学で学んでから、実際にネットワーク機器を使ってネットワークを構築していただきます。

日程

2025年3月23日(日) 9:00~17:00

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

講師

林拓海 氏(シスコシステムズ合同会社)
小障子尚太朗 氏(株式会社 サイバーエージェント)

定員

12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選とさせていただきます。

主催

東京都立産業技術高等専門学校

応募要件

下記の条件すべてを満たす方が応募できます。
※この講座は「非エンジニア」の社会人を対象とした初級レベルの内容です。

  • 有職者で非エンジニアである
  • ネットワーク構築に関心がある
  • 当日、演習で使用するノートPCを持参できる
  • 広報活動等に使用する肖像権使用等を承諾できる

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下リンク先の応募フォームからお申し込みください。

申込締切:2025年3月18日(火) 正午 受付終了しました
参加者決定:2025年3月19日(水) 17:00までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。

費用

無料
ただし、自宅から会場間の交通費は自己負担となります。
昼食は各自でご用意いただくか、近隣の商業施設をご利用ください。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331
Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 
2025年03月16日

社会人エンジニアを対象としたICT講座を開催します。IPv6のネットワーク構築に関心がある社会人の皆様、是非お申し込みください。

コース名

IPv6入門

内容

本勉強会では、「プロフェッショナルIPv6」をベースにIPv6についての学習を行い、学んだ知識を使いグローバルに接続出来るIPv6ネットワークを構築します。仮想環境上のLinuxを使ってIPv6の基本動作を確認してIPv6への理解を深めます。そして、Ciscoルーターの設定とLinuxの設定を行い、Global IPv6アドレスを使ったIPv6に対応したネットワークを構築します。

日程

2025年3月22日(土) 9:00~17:00

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

講師

林拓海 氏(シスコシステムズ合同会社)
小障子尚太朗 氏(株式会社 サイバーエージェント)

定員

最大12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選とさせていただきます。

主催

東京都立産業技術高等専門学校

応募要件

下記の条件すべてを満たす方が応募できます。
※この講座は社会人エンジニアの方を対象としています。

  • 有職者である
  • IPv6に対応したネットワーク構築に関心がある
  • 当日、Wi-Fi(無線LAN)に接続可能なPCを持参できる
  • PCにソフトウェアを自力でインストールできる
  • 広報活動等に使用する肖像権使用等を承諾できる

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下リンク先の応募フォームからお申し込みください。

申込締切:2025年3月18日(火) 正午 受付終了しました
参加者決定:2025年3月19日(水) 17時までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。

費用

無料
ただし、自宅から会場間の交通費は自己負担となります。
昼食は各自でご持参いただくか、近隣の商業施設等をご利用ください。

感染症対策について

発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害・咳・倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331
Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 
2025年03月16日

25歳以下の学生(高等専門学校本科4年生以上・大学生・大学院生)を対象としたICT勉強会 ICT基礎Lab. for U25「Raspberry Piで始める ミニインターネット構築とネットワークトラフィック解析入門」を開催します。

概要

2日間のハンズオンで、ミニインターネットを構築し、そこに流れるネットワークトラフィックを解析していきます。
1日目と2日目のハンズオンの内容は、以下の通りです。
 
1日目:「Raspberry Piで始める BGP ネットワーク入門」
インターネットは様々な組織のネットワークが相互接続して成り立っています。本講義では、相互接続の基本となるネットワークとしてミニインターネットを実際にRaspberryPiを用いて構築するハンズオン演習を行います。
 
2日目:「Raspberry Piで始めるネットワークトラフィック解析入門」
ネットワークシステムではセキュリティに関する問題やネットワーク装置の故障など様々なトラブルが発生します。本講義では、セキュリティに関する問題を想定し、Wiresharkを用いてネットワークレベルでパケットキャプチャを行いトラフィックの解析を行う方法について、実際にRaspberry Piを用いてハンズオン演習を行います。

講師

松本 智 氏(ソフトイーサ株式会社)、小林 裕士 氏(情報処理推進機構産業サイバーセキュリティセンター)

日程

2025年3月22日(土)~23日(日) 9:00~18:00(8:50集合)

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

定員

8名
応募人数が定員を上回った場合は抽選とさせていただきます。

主催

東京都立産業技術高等専門学校

応募要件

下記の条件すべてを満たす方が応募できます。

  • 日本国内に居住する、2025年3月31日時点において25歳以下の高等専門学校本科4年生以上・大学生・大学院生
    (小学生・中学生・高校生・専門学校生・高等専門学校本科3年生以下の方は応募できません)
  • 以下の肖像等の使用に関して承諾できる
    【肖像権使用承諾について】実施中に、記録を目的として受講者の写真を撮影し、本校のホームページや今後同様の講座を広報するための作成物等に掲載する場合があります。また、マスコミや講師所属企業等による取材活動が行われる場合があり、その際は受講者の肖像や発言内容等が記事、写真および映像掲載として使用される場合があります。このことについてあらかじめご同意いただきます。ご同意いただけない場合は、ご参加いただけません。

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下リンク先の応募フォームからお申し込みください。

申込締切:2025年3月17日(月) 正午 締め切りました
参加者決定:2025年3月18日(火) 17:00までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。

費用

参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費は自己負担となります。
開催当日は本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できません。

お願い

発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331
Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 
2025年03月16日

「非エンジニア」の社会人を対象としたICT基礎講座を開催します。Webアプリケーション作製に関心がある社会人の皆様、是非お申し込みください。

※この講座は「非エンジニア」の社会人を対象とした初級レベルの内容です。ご注意ください。

コース名

Webアプリケーション入門

内容

本勉強会では、React.jsというライブラリを使ったモダンなWebフロントエンド開発を体験していただきます。まず最初に、HTML/CSSやJavaScriptなどの基礎知識を学んでいただくため、Webアプリケーションについて詳しく知らないという方でも問題ありません。その後、実際に手を動かしながらWebアプリケーションを1から構築し、React.jsの基礎を学んでいただきます。最後には、学んだ知識を活かしてブラウザで遊べる簡単なゲームを実装します。講師と一緒にベースとなる部分を実装したのち、デザインや機能などを自分好みにアレンジする時間を設ける予定です。

日程

2025年3月29日(土) 13:00〜17:00 および 3月30日(日) 9:00~17:00
※2日間のコースです。両日とも参加出来る方のみお申し込みください。

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

講師

渡邉仁 氏(クックパッド株式会社)
阿部一期 氏(エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社)

定員

12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選とさせていただきます。

主催

東京都立産業技術高等専門学校

応募要件

下記の条件すべてを満たす方が応募できます。
※この講座は「非エンジニア」の社会人を対象とした初級レベルの内容です。

  • 有職者で非エンジニアである
  • 二日間参加できる
  • Webアプリケーション作製に関心がある
  • 当日、演習で使用するノートPCを持参できる
  • 広報活動等に使用する肖像権使用等を承諾できる

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下リンク先の応募フォームからお申し込みください。

申込締切:2025年3月20日(木) 正午 締め切りました
参加者決定:2025年3月21日(金) 17:00までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。

費用

無料
ただし、自宅から会場間の交通費は自己負担となります。
昼食は各自でご用意いただくか、近隣の商業施設をご利用ください。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331
Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 
2025年03月14日

 

申込者全員受講決定

上記受講決定者のみご参加いただけます。
受講者は、必ず以下のファイルをダウンロードして内容をご確認ください。

・勉強会開始9:00以降は受付を撤収します。途中からの参加はできませんので、必ず集合時間8:50までにお越しください。
上履きは不要です

お願い

発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

ICT Lab.「可視化入門」の詳細はこちら