2025年10月06日

 中学生の皆さんにPythonプログラミングを体験していただくことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。ICT基礎Lab. for Juniorでは、参加者が一人一台ずつ機器を実際に操作しながら実習を行います。
 今回はPythonプログラミングです。Python言語でいくつかのミニゲームをつくりながら、プログラムの要素である逐次実行、繰り返し、条件分岐を学びます。
 本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。

内容(予定)

  • 基礎的なPythonプログラミングを学ぶ

日程

2025年11月8日(土) 
午前の回 9:00-12:00(8:50集合)
午後の回 13:00-16:00(12:50集合)
※午前と午後は同じ内容です。いずれかの回に参加できます。午前の回と午後の回の応募総数が10名以下の場合は、午後の回をお申し込みいただいた方も午前の回に参加していただき、午後の回は開催しません。

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(4)すべてに該当する方が対象です。
(1) 開催日時点において、東京都またはその周辺の県の中学校に在籍している
(2) 開催当日、自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
※東京都またはその周辺の県にお住まいで、自宅から2時間程度以内で本校に到着できる
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル

(4) 両手でキーボードのタイピングができる

定員

各回最大10名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
午前の回と午後の回の応募総数が10名以下の場合は、午後の回をお申し込みいただいた方も午前の回に参加していただき、午後の回は開催しません。
また、午前の回と午後の回の応募総数が5名以下の場合は実施しません。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。

費用

参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費は自己負担となります。
本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず飲み物を持参してください

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下の申し込みフォームからお申し込みください。

  • 募集締切:2025年10月31日(金) 正午
  • 参加者決定:2025年11月4日(火) 17時以降(予定)に本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
    参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。
    当日提出できない場合は参加できません。
    参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

お願い

・服装は自由、上履きは不要です。
・校内において撮影・録画・録音は禁止とさせていただきます。
・公共交通機関でのご来校をお願いいたします。
・発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
・勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず飲み物を持参してください
・会場に見学席はございませんので、保護者の方の演習室への入室はできません。校内に控室もありませんので、保護者の方は受付終了後はお帰りください。
以上、よろしくお願い申し上げます。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

2025年09月27日

 中学生の皆さんにICTインフラを理解してもらうことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。
 私たちが使っているインターネットの裏側には多数のルータやスイッチ、サーバが動いており、情報サービス社会を支えています。ICT基礎Lab. for Juniorでは、これらのネットワーク機器を実際に操作しながら実習を行います。ルータやスイッチを用いて小規模のイントラネットを構築し、動作を確認します。本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。

内容(予定)

  • LANケーブルを作成します。
  • 簡単なネットワークを構築し、通信経路を決定するルーティングについて実際にネットワーク機器(ルータ)を設定し動作を確認しながら学びます。

日程

2025年10月25日(土) 9:00-15:00(8:50集合)

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(3)すべてに該当する方が対象です。
(1) 開催日時点において、東京都またはその周辺の県の中学校に在籍している
(2) 開催当日、自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
※東京都またはその周辺の県にお住まいで、自宅から2時間程度以内で本校に到着できる
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル

定員

最大10名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
また、応募人数が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

費用

参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費は自己負担となります。
本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず昼食と飲み物を持参してください

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下の申し込みフォームからお申し込みください。

  • 募集締切:2025年10月17日(金) 正午
  • 参加者決定:2025年10月20日(月) 17時以降(予定)に本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
    参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。
    当日提出できない場合は参加できません。
    参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

お願い

・服装は自由、上履きは不要です。
・校内において撮影・録画・録音は禁止とさせていただきます。
・公共交通機関でのご来校をお願いいたします。
・発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来校をご遠慮願います。
・勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず昼食と飲み物を持参してください
・会場に見学席はございませんので、保護者の方の演習室への入室はできません。校内に控室もありませんので、保護者の方は受付終了後はお帰りください。
以上、よろしくお願い申し上げます。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

2025年09月19日

 

申込者全員(ICT1002 ~ ICT1007)受講決定

上記受講決定者のみご参加いただけます。
受講者は、必ず以下のファイルをダウンロードして内容をご確認ください。

・勉強会開始9:00以降は受付を撤収します。途中からの参加はできませんので、必ず集合時間8:50までにお越しください。
上履きは不要です

お願い

  • 会場には一般の方向けの駐車場はございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
  • 発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

ICT基礎Lab.「さようならWindows10、こんにちはLinux」の詳細はこちら

 

2025年09月19日

 

ICT11001, ICT11002, ICT11004, ICT11005, ICT11006,
ICT11008, ICT11010, ICT11011, ICT11012, ICT11015
以上10名

上記受講決定者のみご参加いただけます。
受講者は、必ず以下2つのファイルをダウンロードしてください。「肖像権等使用承諾書」は印刷して記入し、当日ご持参ください。

・勉強会開始9:00以降は受付を撤収します。途中からの参加はできませんので、必ず集合時間8:50までにお越しください。
・勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。本校の食堂、売店、自動販売機はご利用いただけませんので、必ず昼食と1日分の飲み物を持参してください。
服装は自由、上履きは不要です

お願い

・勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機は使用できませんので、必ず昼食と飲み物を持参してください。
・会場には一般の方向けの駐車場はございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
・発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
・会場に見学席はございませんので、保護者の方の演習室への入室はできません。校内に控室もありませんので、保護者の方は受付終了後はお帰りください。
以上、よろしくお願い申し上げます。

当日受付時に提出する書類

  • 肖像権等使用承諾書」(印刷して署名したもの)

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

ICT基礎Lab. for Junior「Pythonプログラミング〜簡易的な言語モデルを実装してみよう」の詳細はこちら

 

2025年09月18日

「非エンジニア」の社会人を対象としたICT基礎講座を開催します。オープンソースのOS「Linux」に関心がある社会人の皆様、是非お申し込みください。

※この講座は「非エンジニア」の社会人を対象とした初級レベルの内容です。ご注意ください。

内容(内容は変更する場合があります)

Windows 10のサポートが今年10月に終了します。最小システム要件を満たさない古いPCは、Windows 11に更新できません。しかし、オープンソースのOSであるLinuxを使うと、古いPCでも快適に使えるようになります。今回は古いPCの内蔵ディスクにLinuxを新規インストールし、Linuxの操作を体験します。

日程

2025年9月27日(土) 9:00~12:00(8:50集合)

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

講師

佐藤 丸生 氏(アライドテレシス株式会社)

定員

10名
応募人数が定員を上回った場合は抽選とさせていただきます。

主催

東京都立産業技術高等専門学校

応募要件

下記の条件すべてを満たす方が応募できます。
※この講座は「非エンジニア」の社会人を対象とした初級レベルの内容です。

  • 有職者で非エンジニアである
  • Linuxに関心がある
  • 広報活動等に使用する肖像権使用等を承諾できる

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下リンク先の応募フォームからお申し込みください。

申込締切:2025年9月18日(木) 正午 受付終了しました
参加者決定:2025年9月19日(金) 17:00までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。

費用

無料
ただし、自宅から会場間の交通費は自己負担となります。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331
Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 
2025年09月17日

中学生の皆さんにPythonプログラミングを体験していただくことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。ICT基礎Lab. for Juniorでは、参加者が一人一台ずつ機器を実際に操作しながら実習を行います。
 前半は、Pythonプログラミングの基礎を学びます。また後半では、生成AIの基礎となる簡易的な言語モデルをPythonで実装し、動作を確認します。
 本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。

内容(予定)

  • 基礎的なPythonプログラミングの学習
  • 簡易的な言語モデルの実装と動作確認

日程

2025年9月27日(土) 9:00-15:00(8:50集合)

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(3)すべてに該当する方が対象です。
(1) 開催日時点において、東京都またはその周辺の県の中学校に在籍している
(2) 開催当日、自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
 ※東京都およびその周辺地域にお住まいで、自宅から2時間程度以内で本校に到着できる
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル

定員

最大10名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
また、応募人数が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

費用

参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費は自己負担となります。
本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず昼食と飲み物を持参してください

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下の申し込みフォームからお申し込みください。

  • 募集締切:2025年9月17日(水) 正午 受付は終了しました
  • 参加者決定:2025年9月19日(金) 17時以降(予定)に本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
    参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。
    当日提出できない場合は参加できません。
    参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

お願い

・服装は自由、上履きは不要です。
・校内において撮影・録画・録音は禁止とさせていただきます。
・公共交通機関でのご来校をお願いいたします。
・発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来校をご遠慮願います。
・勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず昼食と飲み物を持参してください
・会場に見学席はございませんので、保護者の方の演習室への入室はできません。校内に控室もありませんので、保護者の方は受付終了後はお帰りください。
以上、よろしくお願い申し上げます。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

2025年09月05日

「セキュアコーディング基礎 (全15回)」社会人受講決定者

SEC3002,  SEC3003,  SEC3004,  SEC3007,  SEC3009, 
SEC3011,  SEC3012,  SEC3014,  SEC3016,  SEC3017, 
SEC3019,  SEC3020

以上

【注意事項】

  • 欠員が生じた場合でも、追加受講は認めません。
  • 受講修了証などの証明書類は発行いたしません。
  • 無断で受講を取りやめた方は、今後の受講申込みをご遠慮ください。

【受講に関するご案内】

  • 講義は Microsoft Teams の会議機能を用いて実施します。
  • 本校 Microsoft Teams テナントの講義用チームに、申込時にご入力いただいたメールアドレスでゲスト登録を行います。
  • こちらで指定する日程(1日のみ)に、Microsoft Teams の会議接続テストを実施します。ご都合のよい時間に接続確認をお願いいたします(必須ではありませんが、接続確認をお勧めします)。
  • 上記に関する詳細は 9月10日(水)までにメールでご案内いたします。しばらくお待ちください。
  • Microsoft Teamsが利用できないメールアドレスを登録された場合など、メールアドレスの変更を希望される方は、下記問い合わせ先までご連絡ください

 

「セキュアコーディング基礎 (全15回)」の詳細はこちら(開講日程もこちらでご確認ください)

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2025年09月05日

「デジタルフォレンジック基礎 (全15回)」社会人受講決定者

SEC2002,  SEC2005,  SEC2006,  SEC2007,  SEC2009,
SEC2010,  SEC2011,  SEC2012,  SEC2014,  SEC2015,
SEC2016,  SEC2018

以上

【注意事項】

  • 欠員が生じた場合でも、追加受講は認めません。
  • 受講修了証などの証明書類は発行いたしません。
  • 無断で受講を取りやめた方は、今後の受講申込みをご遠慮ください。

【受講に関するご案内】

  • 11月4日からの開講となりますので、ご注意ください。
  • 講義は Microsoft Teams の会議機能を用いて実施します。
  • 本校 Microsoft Teams テナントの講義用チームに、申込時にご入力いただいたメールアドレスでゲスト登録を行います。
  • こちらで指定する日程(1日のみ)に、Microsoft Teams の会議接続テストを実施します。ご都合のよい時間に接続確認をお願いいたします(必須ではありませんが、接続確認をお勧めします)。
  • 上記に関する詳細は 9月10日(水)までにメールでご案内いたします。しばらくお待ちください。
  • Microsoft Teams が利用できないメールアドレスを登録された場合など、メールアドレスの変更を希望される方は、下記問い合わせ先までご連絡ください

 

「デジタルフォレンジック基礎 (全15回)」の詳細はこちら(開講日程もこちらでご確認ください)

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2025年09月05日

「情報セキュリティ監査 (全12回)」社会人受講決定者

SEC1002,  SEC1005,  SEC1006,  SEC1007,  SEC1009,
SEC1010,  SEC1011,  SEC1012,  SEC1013,  SEC1014,
SEC1016,  SEC1017,  SEC1019,  SEC1021,  SEC1022,
SEC1023,  SEC1024,  SEC1026,  SEC1027,  SEC1028

以上

【注意事項】

  • 欠員が生じた場合でも、追加受講は認めません。
  • 受講修了証などの証明書類は発行いたしません。
  • 無断で受講を取りやめた方は、今後の受講申込みをご遠慮ください。

【受講に関するご案内】

  • 講義は Microsoft Teams の会議機能を用いて実施します。
  • 本校 Microsoft Teams テナントの講義用チームに、申込時にご入力いただいたメールアドレスでゲスト登録を行います。
  • こちらで指定する日程(1日のみ)に、Microsoft Teams の会議接続テストを実施します。ご都合のよい時間に接続確認をお願いいたします(必須ではありませんが、接続確認をお勧めします)。
  • 上記に関する詳細は 9月10日(水)までにメールでご案内いたします。しばらくお待ちください。
  • Microsoft Teamsが利用できないメールアドレスを登録された場合など、メールアドレスの変更を希望される方は、下記問い合わせ先までご連絡ください

 

「情報セキュリティ監査 (全12回)」の詳細はこちら(開講日程もこちらでご確認ください)

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2025年09月01日

すべての講義をオンラインで開講します。

WEBアプリケーション開発の経験・理解がある社会人の皆さん、セキュアな設計と実装について学びませんか?

目的

「WEBアプリケーション開発において必要となるセキュリティについての考え方」を習得していただくことを目的にしております。

ハンズオンではコードの例示も積極的に行うなど、プログラミング初学者でも受講できるよう配慮しております。以下の、WEBアプリケーションにおける基礎的な知識・技能はお持ちであることを前提としておりますのでご了承ください。

【以下を理解や実践できれば大丈夫なレベルで設定しています】

  • WEBアプリケーションの基本的な動作は、フォームから送信されたデータをサーバー側のプログラムで受け取って処理しブラウザに表示させたい内容を返している。
  • LinuxにSSHでログインして「ls」「cd」「cp」「mv」などのコマンドでファイルをコピーや作成できる。
  • PHPなどに代表されるウェブプログラミング言語に関して「関数」「変数」「条件式」「ループ処理」という言葉の意味がわかる。
  • ブラウザの表示はHTMLというマークアップ言語で記述されており、JavaScriptにて内容を書き換えたり、ボタン操作を取得できたりする。

【講義前におすすめの自習】

Larabel・CakePHPといった、ウェブアプリケーションフレームワークを触ったことがない方は、以下サイトの内容で、Larabel で HelloWorld、DBアクセスまで実施しておくことをおすすめいたします。(所要時間 〜2時間程度)

【その他ご注意】

逆にセキュリティを勉強されている方で、「OWASP TOP10」「CWE」「CVSS」「STRIDE」などが既に扱えている方には、物足りない内容となろうかと思いますのでご注意ください。

講師

飛松 弦(客員准教授)

開催場所

全ての講義をオンライン形式で実施いたします。
使用するオンラインツールは Microsoft Teams です。

受講にあたっては、事前にインターネット接続環境とパソコンをご用意の上、Microsoft Teams が問題なく起動できることをご確認ください。

なお、受講者の所属機関のネットワーク環境によっては、組織内LANから本校のTeamsテナントに接続できない場合があります。このようなケースに対して、本校では個別の対応はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

また、本講座では修了証の発行は行っておりません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

講義実施日時(予定)

いずれも月曜日の 18:30〜20:00(1コマ90分)

日付 講義内容
1 9月22日(月) セキュリティの歴史と基礎
2 9月29日(月) セキュアプログラミングガイド
3 10月6日(月) WEBアプリケーションのデザインパターン・開発フレームワーク紹介
4 10月20日(月) シングルページアプリケーション
5 10月27日(月) セキュアな実装「入力と出力」
6 11月10日(月) セキュアな実装「入力と出力」
7 11月17日(月) セキュアな実装「認証」
8 11月24日(月) セキュアな実装「セッション」
9 12月1日(月) セキュアな実装「CSRF」
10 12月8日(月) セキュアな設計「脅威モデリング・リスク評価」
11 12月15日(月) セキュアな設計「脅威モデリング・リスク評価」
12 12月22日(月) セキュアな設計「セキュリティ要件定義」
13 1月5日(月) セキュアな設計「セキュリティ要件定義」
14 1月19日(月) その他のセキュリティ実装
15 2月2日(月) その他のセキュリティ実装

予備日:2月9日(月)

※1月26日(月)は本校入試作業のため授業はありません。
※講義日程と内容は予定です。順序の入れ替わり、内容の変更等ある場合があります。

費用

今回は無料です。

募集人数

最大12名

募集締切

2025年9月3日(水) 正午
本サイトの応募フォームよりご応募ください。
募集は終了しました。

受講決定者発表

2025年9月5日(金) 正午までに本サイトで受講決定者の受付番号を発表します。

応募要件

有職者であり下記の条件をすべて満たす方が応募できます。

  • WEBアプリケーション開発についての経験か理解があり、更にセキュリティについての知識を得たい
  • 現職のスキルアップまたは現職からのスキルチェンジを考えている
  • PCを所有している
  • PCに開発環境を自力でインストールできる
  • 全体の3/4回以上(12回以上)講義に参加できる

選考

応募者多数の場合は、抽選により受講者を決定させていただきます。あらかじめご了承ください。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp