「情報セキュリティ監査」の社会人受講決定者を発表します。
ドローンを操作するプログラムをPython言語で作成します。
今回は、コンピュータが動作する仕組みを学びます。【午前と午後の部に分けての開催に変更しました。】
ルータを設定してルーティングを体験します。
受講決定者を掲載しています。当日受付で提出していただく書類がありますのでご確認ください。
中学生向けのネットワーク構築勉強会を開催します。今回はルーティングに関するハンズオンを行います。
中学生対象の情報セキュリティ体験型勉強会を8月13日・14日に開催しました。
25歳以下の学生(高専・大学・大学院生)を対象としたセキュリティ勉強会を開催します。今回のテーマは、デジタル・フォレンジックです。
予定通り1月21日に開催します。当日持参のノートPCに指定のソフトウェアを事前にダウンロードしてください。
中学生対象の情報セキュリティ体験型勉強会を12月10日・11日に本校でオフライン開催しました。
参加決定者の受付番号を掲載しています。当日受付でご提出いただく書類がありますので、ご確認ください。
25歳以下の学生・生徒を対象としたセキュリティ勉強会を開催します。今回は、セキュリティコンサルタントの実際の業務の流れをもとに「脆弱性診断」について学びます。
「セキュアコーディング基礎」の社会人受講決定者を発表します。
「デジタルフォレンジック基礎」の社会人受講決定者を発表します。
「WEBアプリケーション開発基礎の基礎」の社会人受講決定者を発表します。
社会人の皆さん、「情報セキュリティ監査」を学んでスキルアップやスキルチェンジしませんか?
社会人を対象に、デジタルフォレンジックの基礎を学ぶ講義を開講します。
株式会社ラックのエンジニアの方々より、セキュリティソリューションサービスとシステムインテグレーションサービスの業務についてご説明いただきました。
株式会社ハートビーツのエンジニアの方に、業務についてお話ししていただきました。
2021年3月1日、本校客員教授による倫理に関する講演会を開催しました。
株式会社日本レジストリサービスのエンジニアの方々に、業務についてお話ししていただきました。
12月9日、本校学生13名が株式会社サイバーエージェントの Abema Towersを訪問しました。
11月20日にNTTデータ先端技術株式会社のエンジニアをお招きし「次世代ICTアーキテクトの未来」講演会を開催しました。
原田氏(キヤノンITソリューションズ株式会社)を講師にお招きして特別講義「体感!サイバーセキュリティ」を実施しました。
株式会社ラックのエンジニアを講師にお招きし、本校学生がIoTデバイスのペネトレーションテストを体験しました。
本校と産学連携協定を締結している株式会社ユービーセキュアによる産学連携授業が行われました。
竹迫氏より、ハンズオン「しゃべる掲示板作成で学ぶWebセキュリティ入門」を実施して頂きました。
架空の企業を模した環境を対象としたペネトレーションテストをハンズオン形式で実施しました。
フォレンジック調査の流れについて説明いただき、ハッシュ技術を使った証拠の特定方法について説明していただきました。
2023年2月20日にキヤノンITソリューションズ株式会社と産学連携協定を締結しました。
2023年2月15日に株式会社サイバーエージェントと産学連携協定を締結しました。
2023年2月1日に株式会社セキュアスカイ・テクノロジーと産学連携協定を締結しました。
10月31日に3年生13名が東京地方裁判所で刑事裁判を傍聴しました。
2022年7月15日にアルテリア・ネットワークス株式会社と産学連携協定を締結しました。
2022年6月1日にNTTデータ先端技術株式会社と産学連携協定を締結しました。