情報セキュリティ技術者育成プログラム3年生が、株式会社ラックのセキュリティ監視センターを見学しました。
株式会社日本レジストリサービスのエンジニアの方々に、業務についてお話ししていただきました。
初等・中等教育機関の教員を対象としたプログラミング勉強会を開催します。
12月9日、本校学生13名が株式会社サイバーエージェントの Abema Towersを訪問しました。
10月31日・11月1日の2日間、サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2020を開催しました。18名の中学生とその保護者の方が参加しました。
サイバーセキュリティTOKYO for Junior参加にあたっての注意事項です。
「誓約書および保護者承諾書」および「肖像権等使用承諾書」の提出締め切りが過ぎています。未提出の方は至急提出ください。
受講決定者20名の受付番号を掲載しています。事前に郵送で提出していただく書類がありますので、ご確認ください。
中学生を対象とした勉強会「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」を10/31、11/1に開催予定です。登録締切は9月19日12時です。
情報セキュリティ技術者育成プログラム履修4期生3チームが、サイバーセキュリティTOKYO 2020の企画発表を行いました。
2020年度の中学生向けICT勉強会「ICT基礎Lab. for Junior」第2回を開催しました。
本日10月10日(土)のICT基礎Lab. for Juniorは、予定通り開催します。
受講決定者は書類をダウンロード・印刷し、必要事項を記入して当日必ず持参してください。
2020年度の中学生向けICT勉強会「ICT基礎Lab. for Junior」第1回を開催しました。
2020年9月6日に18名の中学生をお迎えし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催しました。
昨今の新型コロナウイルス感染症の急速拡大を考慮して、セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020 は当初日程での開催を中止します。
11月28日に本校およびオンラインで「TMCIT×大和セキュリティ ペネトレーションテスト超入門 in 江戸」を開催しました。
本校で開催される「セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020」中学生以下限定のジュニアトラック参加者を募集しています。
大和セキュリティ勉強会との主催で、ペネトレーションテストの超下忍向けの勉強会を開催します。
本校で開催される「セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020」の参加者を募集しています。
2020年12月19日・20日に本校で「セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020」を開催します。
11月20日にNTTデータ先端技術株式会社のエンジニアをお招きし「次世代ICTアーキテクトの未来」講演会を開催しました。
産学連携協定を締結したアライドテレシス株式会社の技術者をお招きし、講演会を開催しました。
今年度からプログラム履修する3年生向けの講演会を開催しました。
株式会社ラックで行われているおもなサイバーセキュリティ業務について説明していただきました。
竹迫氏より、ハンズオン「しゃべる掲示板作成で学ぶWebセキュリティ入門」を実施して頂きました。
架空の企業を模した環境を対象としたペネトレーションテストをハンズオン形式で実施しました。
フォレンジック調査の流れについて説明いただき、ハッシュ技術を使った証拠の特定方法について説明していただきました。
KOSENセキュリティコンテスト2020に参加した本校専攻科チーム「LynT4χ」が全国第2位となりました。
3年生13名が10月1日に東京地方裁判所で刑事裁判を傍聴しました。
2020年8月7日に本校学生がアライドテレシス株式会社京橋イノベーションセンターを訪問しました。
2020年8月1日にシスコシステムズ合同会社と教育研究支援に関する産学連携協定を締結しました。
2020年6月1日にアライドテレシス株式会社と産学連携協定を締結しました。