本校チームが MBSD Cybersecurity Challenges 2019 の一次審査を通過し、最終審査に出場することが決定しました。
ICT基礎Lab. for Juniorの参加決定者を発表しています。
ロボットアームを題材にした中学生対象の情報セキュリティ体験型勉強会を開催しました。
参加決定者20名の受付番号を掲載しています。
申込登録は締め切りました。ダウンロードした選考書類は8月26日(月)(必着)までに郵送してください。
9月28日・29日に中学生を対象とした勉強会「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」を開催します。登録締切は8月19日10時です。
情報セキュリティ技術者育成プログラム履修生が、今年度のサイバーセキュリティTOKYOの企画提案プレゼンテーションを行いました。
9月28日・29日に中学生を対象とした勉強会「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」を開催します。
ICT基礎Lab. for Juniorの応募者多数のため、定員を20名に増員しました。
ICT基礎Lab. for Junior 2019 第4回の参加申し込みを受け付けています。
12月14日(土)・15日(日)にICT基礎Lab. for Junior 2019 第4回を開催します。
中学生を対象としたICTの勉強会「ICT基礎Lab. for Junior」の第3回を開催しました。
台風10号の影響を考慮して、ICT基礎Lab. for Junior 第3回は短縮して開催します。
本校と大和セキュリティ勉強会主催のMAIR忍者チャレンジ in 江戸 2019を開催しました。
受講決定した方の受付番号を掲載しております。
大和セキュリティ勉強会と共催で忍者チャレンジを開催します。
社会人向け情報セキュリティ勉強会「実践!情報セキュリティ監査 基礎編」を開催します。
最初にDFIR(Digital Forensics & Incident Response)の講義とコンテストの説明があり、その後に24時間のコンテストを実施しました。
本校で、2018年10月7日・8日にフォレンジック調査に関するイベント「TMCIT×大和セキュリティ勉強会 in 江戸」を開催します。
株式会社ラックで行われているおもなサイバーセキュリティ業務について説明していただきました。
警察庁 東京都警察情報通信部の廣瀬氏よりサイバー攻撃について説明していただきました。
NTT東日本のサービスと、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー サイバーセキュリティセンタの業務について説明していただきました。
セコムトラストシステムズ株式会社で行っている情報セキュリティサービスについて説明していただきました。
本校で学んだ線形代数が情報工学の分野でどのように応用されているかを説明していただきました。
警察庁技官として働いている情報セキュリティ技術者がどのような仕事をしているかを説明していただきました。
竹迫氏より、ハンズオン「しゃべる掲示板作成で学ぶWebセキュリティ入門」を実施して頂きました。
架空の企業を模した環境を対象としたペネトレーションテストをハンズオン形式で実施しました。
フォレンジック調査の流れについて説明いただき、ハッシュ技術を使った証拠の特定方法について説明していただきました。
皆様からお預かりした義援金を日本赤十字社にお送りしました。
プログラム履修生3年有志が教育用探索ゲームLinux Dungeonを作製し、産技祭でハンズオンを行いました。
本校は、株式会社ユービーセキュアと情報セキュリティ技術者育成に関する産学連携協力に関する協定を締結しました。
KOSENセキュリティコンテスト2019で本校学生のチームが優勝しました。「SECCON CTF(国内)」へ進出決定です。
本校のセキュリティ・キャンプ全国大会修了生が、セキュリティ・キャンプ全国大会修了生向けIPAワークショップに参加しました。