該当する記事がありません。
受講決定者20名の受付番号を掲載しています。事前に郵送で提出していただく書類がありますので、ご確認ください。
緊急事態宣言が10月以降まで延長された場合、「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」は開催延期とします。
2021年6月26日にサイバーセキュリティTOKYO for U25をオンラインで開催しました。受講生はセキュリティと倫理に関する講演を聴講し、Webアプリケーションフロントエンドセキュリティのハンズオンを行いました。
4年生の3チームがサイバーセキュリティTOKYO for Junior 2021の企画発表を行いました。最後に投票を行い、実施する企画を決定しました。
サイバーセキュリティTOKYO for U25の参加者が決定しました!!
10月31日・11月1日の2日間、サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2020を開催しました。18名の中学生とその保護者の方が参加しました。
社会人エンジニア向けの講座 ICT Lab.「IPv6入門」の受講者を募集しています。
9月19日にPython言語でソケットプログラムを作成する勉強会を開催しました。
本日のICT基礎Lab. for Junior第5回・第6回~Pythonネットワークプログラミング~は予定通り開催します。
受講者の受付番号を掲載しています。当日受付で提出していただく書類がありますのでご確認ください。開催回にご注意ください。
9月19日に中学生向けのPythonネットワークプログラミング勉強会を開催します。
新型コロナウイルスの新規感染者数急増のため、8月12日の勉強会は開催中止します。
本校と産学連携協定を締結している株式会社ユービーセキュアによる産学連携授業が行われました。
社会人を対象とした、デジタルフォレンジックの基礎を学ぶ講義を10月に開講します。本校学生と一緒に学びます。
社会人の皆さん、「情報セキュリティ監査」を学んでスキルアップやスキルチェンジしませんか?
WEBアプリケーション開発の経験・理解がある社会人の皆さん、セキュアな設計と実装について学びませんか?
昨今の新型コロナウイルス感染症の急速拡大を考慮して、セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020 は当初日程での開催を中止します。
11月28日に本校およびオンラインで「TMCIT×大和セキュリティ ペネトレーションテスト超入門 in 江戸」を開催しました。
本校で学んだ線形代数が情報工学の分野でどのように応用されているかを説明していただきました。
警察庁技官として働いている情報セキュリティ技術者がどのような仕事をしているかを説明していただきました。
最初にクラウド活用によるビジネスの変化についてお話しいただき、次にインフラエンジニアの業務内容・経験談を紹介していただきました。
講 師:大日本印刷株式会社 矢野氏、渡邊氏 開催日時:2018年3月19日(月) 13:00~14:30 開催場所:情報センター…
講 演:株式会社日本レジストリサービス 久保田氏、米谷氏、佐藤氏 開催日時:2018年2月19日(金) 16:15~18:00…
講 演:独立行政法人情報処理推進機構 小林氏、鹿野氏 株式会社シマンテック 山下氏 開催日時:2017年12月23日(土) 1…
プログラム履修生12名が、3月22日に東京最高検察庁を訪問しました。
2年生19名が弁護士の先生にご案内いただき、東京地方裁判所で刑事裁判を傍聴しました。
情報セキュリティ技術者育成プログラム3年生が、株式会社ラックのセキュリティ監視センターを見学しました。
KOSENセキュリティコンテスト2020に参加した本校専攻科チーム「LynT4χ」が全国第2位となりました。
3年生13名が10月1日に東京地方裁判所で刑事裁判を傍聴しました。
2020年8月7日に本校学生がアライドテレシス株式会社京橋イノベーションセンターを訪問しました。