募集要項

CST2022

 

(12/10更新)

  • サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2022は予定通り12月10日・11日に開催いたします。
    ただし、今後の新型コロナウイルス感染拡大状況により、急遽開催を中止させていただく場合があります。開催を中止させていただく際は、12月9日(金)にこのHPでお知らせしますので、HPをご確認の上ご来校ください。
  • 誓約書および保護者承諾書」と「肖像権等使用承諾書」を未提出の方は、12月7日(必着)までにご返送いただけますようお願いいたします。12月7日までに「誓約書および保護者承諾書」と「肖像権等使用承諾書」をご提出いただけない場合は、参加を辞退したものとさせていただきますので、あらかじめご承知おきください。

【参加にあたっての注意事項】

  • 1日目(12月10日)午前の講義「セキュリティと倫理」は保護者1名の同伴でご参加ください。「セキュリティと倫理」に保護者の同伴がない場合は、すべてのプログラムを受講できません。
  • 「セキュリティと倫理」は受講生とその保護者1名のみが講義室に入室できます。それ以外の付き添いの方は入室できませんので、2名だけでお越しください
  • 「セキュリティと倫理」の終了後、保護者の方は演習会場に入室できません。また、演習会場に見学席はございませんので、保護者の方はお帰りいただきますようお願い申し上げます。
  • 食堂は営業しておりません。昼食は指定した部屋で黙食していただきますので、昼食と飲み物を各自でご準備の上お越しください。
  • 気温低下により会場が寒くなる場合がありますので、体温調節できる服装でお越しください。
  • 1日目(12月10日)は「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】」と「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】」を忘れずにお持ちください。

以上、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

 

(11/18更新)

受講者が決定しました。受講決定者はこちらをご覧ください。

 

(10/26 18:00更新)

Web申込登録締め切りを10月31日から11月7日(月) 12:00に変更(延長)し、選考書類提出締め切りを11月4日から11月11日(金)必着に変更(延長)します。


 サイバーセキュリティTOKYO for Juniorは、中学生の皆さんに情報セキュリティを学んでもらうことを目的とした、体験型の勉強会です。今年度のサイバーセキュリティTOKYO for Juniorのテーマは、IoTセキュリティです。
勉強会の企画、講義コンテンツの作成、競技システムの開発、ネットワーク設計・構築はすべて本校情報セキュリティ技術者育成プログラム履修学生が行っています。

開催日時

2022年12月10日(土)・11日(日)
1日目:9:10(受付開始8:50)~16:30
2日目:9:30(集合9:20)~16:00

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、このページでお知らせします。

場所

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(4)に該当する2022年12月10日時点において中学校に在籍する生徒

(1) 宿泊を伴わず、両日とも自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
 ※東京都およびその周辺地域にお住まいで、自宅から2時間程度以内で本校に到着できる
(2) 1日目の午前に開催される講演「セキュリティと倫理」に保護者同伴で必ず聴講できる
(3) サイバーセキュリティTOKYO for Junior」実施規定を遵守する旨の誓約書・保護者承諾書を提出できる(提出していただく誓約書・承諾書のサンプル
(4) 肖像等の使用に関して承諾できる(提出していただく承諾書のサンプル

募集人員

最大20名(書類による選考あり)

主催

東京都立産業技術高等専門学校

後援

東京都、警視庁、独立行政法人情報処理推進機構、国立研究開発法人情報通信研究機構、中央職業能力開発協会、一般社団法人 高度ITアーキテクト育成協議会、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会、特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会、株式会社アールジェイ、アライドテレシス株式会社、アルテリア・ネットワークス株式会社、株式会社インテック、株式会社インフォセック、SBテクノロジー株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー、エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社、株式会社FFRIセキュリティ、株式会社オプティム、ゲヒルン株式会社、CompTIA 日本支局、株式会社サイバーエージェント、株式会社サイバーディフェンス研究所、さくらインターネット株式会社、株式会社シーアイエー、ジェイズ・コミュニケーション株式会社、シスコシステムズ合同会社、株式会社スカイアーチネットワークス、株式会社セキュアサイクル、セコムトラストシステムズ株式会社、大日本印刷株式会社、株式会社ディアイティ、株式会社ディ・エヌ・エー、株式会社ディーゴ、トレンドマイクロ株式会社、株式会社日本レジストリサービス、株式会社ハートビーツ、パナソニックホールディングス株式会社、東日本電信電話株式会社、フォーティネットジャパン合同会社、株式会社富士通エフサス、富士電機ITソリューション株式会社、三井物産セキュアディレクション株式会社、株式会社ユービーセキュア、株式会社ラック、株式会社リクルート

費用

無料。ただし、選考書類等の送料、自宅から会場間の交通費は自己負担となります。
昼食と飲み物はご持参ください。

申込方法

本サイトでの [1]Web申込登録と、[2]選考書類提出が必要です。

[1]Web申込登録期間

2022年10月31日11月7日(月)12:00まで【延長しました】に申込登録フォーム(https://www.tmcseec.net/cst_entry)から必要事項を登録してください。

[2]選考書類提出締切

2022年11月4日11月11日(金)必着【延長しました】
上記Web申込登録完了時にダウンロードした選考書類に「自筆で」記入し、郵送してください。
【送付先】
〒140-0011 東京都品川区東大井1-10-40
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
※封筒の表面に「サイバーセキュリティTOKYO選考書類」と朱書きしてください。
※送料につきましては、申込者のご負担とさせていただきます。

参加者決定

厳正な選考の上、2022年11月11日11月18日(金)【変更しました】(予定)以降、本サイトに参加決定者の受付番号を掲載します。参加決定者への個別連絡は行いませんので、ご承知おきください。

留意事項

  • 参加決定者は、参加決定者の受付番号を掲載したページより「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」実施規定を遵守する旨の誓約書・保護者承諾書及び肖像権等使用承諾書をダウンロードし、印刷してご記入の上、提出してください。これらの書類を提出できない場合は、参加できません。
  • 誓約書・保護者承諾書及び肖像権等使用承諾書は、参加決定者及びその保護者がそれぞれ自署してください。
  • 申込時に発行される受付番号は参加受付時に必要となりますので、必ず控えてください。
  • 会場には一般の方向けの駐車場はございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。

新型コロナウイルス感染症対策について

サイバーセキュリティTOKYO for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・「セキュリティと倫理」終了後、保護者の方の演習室への入室は認めません。また、校内に待合室はありません。
・見学者の演習室への入室は認めません。
・各自持参の昼食を指定した部屋で黙食していただきます。
・昼食後に非接触型体温計で参加者の体温を測定します。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・1週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
・昼食後の検温時に発熱が確認された場合は帰宅していただきます。その場合は事前に提出していただく連絡先に連絡しますので、お迎えをお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

写真01
写真02

 

写真03
写真04

 

以前の開催概要