サイバーセキュリティTOKYO for U25 『デジタル・フォレンジック入門』 参加決定者の受付番号
CST3001 CST3002 CST3003
CST3004 CST3005 CST3006
CST3007 CST3008 CST3009
CST3010 CST3011 CST3012
CST3013 CST3014 CST3015
CST3016 CST3017 CST3018
以上18名(応募者全員)
応募者多数につき、増席しました。
今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、急遽開催取りやめとする場合もあります。開催取りやめの場合は2023年2月17日(金)にこのHPでお知らせしますので、HPをご確認の上ご来校ください。
【ご注意】
・8:30以降、途中からの参加はできませんので、必ず受付時間(8:15〜8:30)までにお越しください。
・体調不良等による欠席のご連絡は、末尾の問い合わせ先までメールでお願いいたします。
・事前連絡無く無断欠席された場合は、次回以降の勉強会へのご参加をご遠慮いただきます。
上記参加者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。
開催当日までの間に行っていただくこと
2023年2月11日(土)から2月17日(金)までの毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」に体温を記入してください。
2月18日(土)受付時に提出する書類
- 「肖像権等使用承諾書」(印刷して署名したもの)
- 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」(印刷して1週間分の体温を記入したもの)
新型コロナウイルス感染症対策へのお願い
新型コロナウイルス感染症対策のため、以下をお願いしております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」には毎日の検温結果をご記入ください。
- 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」の質問事項に回答していただき、すべて「いいえ」であることをご確認し、ご来校ください。1つでも「はい」の項目があった場合は、参加をご遠慮ください。
- 受付で非接触タイプの体温計を用い、参加者の検温を行います。発熱(37.5℃)が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
- 昼食後に検温をさせていただきます。その際に発熱(37.5℃)が認められた場合は、帰宅していただきます。
- マスクの着用は必須になります。各自マスク着用の上ご来場ください。
- 会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室をお願いいたします。
- 三つの密を避けるため、参加者以外は演習室に入室できません。付き添いの方は受付後にお帰りいただきますようお願いいたします。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
サイバーセキュリティTOKYO for U25の詳細はこちら