2022年08月22日

新型コロナウイルス感染症対策のため、すべての講義をオンラインで開講します。

社会人の皆さん、「情報セキュリティ監査」を学んでスキルアップやスキルチェンジしませんか?

目的

情報セキュリティ管理について、PDCA(計画、実行、評価、改善)の観点から理解を深めます。併せて、監査人としてのモノの見方を通じて、ロジカルシンキングやコミュニケーション能力を身につけます。

講師

芳賀 政伸(客員教授)
石田 淳一(客員教授/(株)アールジェイ)

開催場所

すべての講義をオンラインで開講します。
オンラインツールは Microsoft Teams を使用します。講義開始までに各自インターネット接続環境とPCを用意し、Microsoft Teams が起動できる状態にしてください。

講義実施日時(予定)

日付 項目 内容
1 9月21日(水) 情報セキュリティ監査とは何か ・情報セキュリティの事故の原因と監査の必要性
・情報セキュリティ監査の基準と種類
2 9月28日(水) 情報セキュリティ監査の手法 ・情報セキュリティ監査のフレームワークとプロセス
(対象の決め方、文書調査、ヒアリング、観察等)
3 10月5日(水) 情報セキュリティマネジメント① ・情報資産の洗い出しの実際
(ケーススタディ演習)
4 10月12日(水) 情報セキュリティマネジメント② ・リスク分析&評価の実際
(ケーススタディ演習)
5 10月19日(水) 情報セキュリティ監査の概要① ・監査計画書&監査チェックリストの作り方
(ケーススタディ演習)
6 10月26日(水) 情報セキュリティ監査の概要② ・適用基準の確認と関連規程等の準拠性評価
(ケーススタディ演習)
7 11月2日(水) 情報セキュリティ監査の実践① ・監査計画書の作成
(ケーススタディ演習)
8 11月9日(水) 情報セキュリティ監査の実践② ・監査チェックリストの作成と関係文書事前確認
(ケーススタディ演習)
9 11月16日(水) 情報セキュリティ監査の実践③ ・現地調査(ヒアリング、閲覧、視察)の実際
(ロールプレイング学習)
10 11月30日(水) 情報セキュリティ監査の実践④ ・監査調書の作成と指摘事項の判定
(ケーススタディ演習)
11 12月7日(水) 情報セキュリティ監査の実践⑤ ・監査報告書の作り方、改善提言の作成
(ケーススタディ演習)
12 12月14日(水) 情報セキュリティ監査の実践⑥ ・監査結果の報告(グループ発表)
(ケーススタディ演習)
予備日 12月21日(水)    

いずれも水曜日 19:00〜20:30(90分)※日程は変更となる場合があります。

費用

今回は無料です。

募集人数

20名

募集締切

2022年9月9日(金) 12:00
本サイトの応募フォームよりご応募ください。 受講申込受付は終了しました。

受講決定者発表

2022年9月12日(月) 12:00までに本サイトで発表します。

応募要件

有職者であり下記の条件をすべて満たす方が応募できます。

  • 情報セキュリティ監査に関心があり,現職のスキルアップまたは現職からのスキルチェンジを考えている
  • 情報セキュリティ分野において社会貢献を考えている
  • 全体の3/4回以上(9回以上)講義に参加できる
  • 2022年9月21日時点で満45歳以下の方優先

選考

応募多数の場合、抽選で受講者を決定します。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331, FAX:03-3471-6338, Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2022年07月22日

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う開催中止について(2022/7/22更新)

東京都における新型コロナウイルスの新規感染者数が急増しており、変異株による若年層への感染リスクが高い状況が続いているため、2022年8月12日(金)に開催予定のICT基礎Lab. for Junior第4回 ~Pythonネットワークプログラミング~ は開催中止します。
感染症の拡大防止と参加される皆様の安全・安心を優先する観点からの決定であり、何卒ご容赦願います。

状況が改善しましたら、新たな日程(9月19日(月・祝)開催予定)で改めて募集します。今回ご応募いただいた方につきましても、再度のお申し込みをお願いいたします。
 


 中学生の皆さんにPythonプログラミングを体験していただくことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。ICT基礎Lab. for Juniorでは、参加者が一人一台ずつ機器を実際に操作しながら実習を行います。
 この勉強会では、プログラムの要素である逐次実行、繰り返し、条件分岐について、Pythonプログラミングを通じて学びます。また、Python言語によるネットワークプログラミングも行います。我々が普段インターネットに接続してWebやメール、チャットなどのサービスを利用する際に、裏側で行われているクライアントとサーバとの通信を、Pythonプログラミングで体験します。
 本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。

内容(予定)

  • Python言語によるネットワークプログラムの作成
    (ソケット通信によるサーバとクライアントのプログラム作成、マルチスレッドのプログラム作成など)

開催日時

2022年8月12日(金)
8:50集合、9:00~16:00(12:00~12:40昼食)
開催中止

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、HP(https://www.tmcseec.net/)でお知らせします。

場所

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(4)すべてに該当する方が対象です。
(1) 2022年8月12日時点において中学校に在籍している
(2) 自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル
(4) 両手でキーボードのタイピングができる(キーボードで大量の文字(プログラム)を入力します。)

定員

最大16名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
また、応募人数が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

費用

参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費および昼食代は自己負担となります。
当日、校内の売店や食堂は営業しておりません。昼食と飲み物を各自ご用意下さい。昼食は指定した部屋で黙食していただきます。

新型コロナウイルス感染症対策について

ICT基礎Lab. for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・演習室の座席間距離を充分確保します。
保護者の方の演習室への入室は認めません。
・見学者の演習室への入室は認めません。
・各自持参の昼食を指定した部屋で黙食していただきます。
・昼食後に非接触型体温計で参加者の体温を測定します。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
・昼食後の検温時に発熱が確認された場合は帰宅していただきます。その場合はお迎えをお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

2022年05月22日

5月22日に中学生13名が参加したICT基礎Lab. for Junior 「ネットワークを構築しよう」を開催しました。

午前中は、ICTインフラについて学び、その後にRaspberry Pi上にWebサーバを構築しました。そして、午後のハンズオンで使用するLANケーブルを1本ずつ作成しました。

午後はルータについて学びました。ルーティングソフトウェアBIRDをRaspberryPiにインストールして、RaspberryPiをルータとして動作するように設定しました。ルーティングについて学び、スタティックルーティングとダイナミックルーティングを設定して動作確認するハンズオンを実施しました。ルータを設定する前は、PCから自分のRaspberryPiまで(同一ネットワーク内)の通信しか行えない状態でしたが、ルータのルーティングを適切に設定した後は、同一グループの他参加者のRaspberryPiや、さらには他グループのRaspberryPiまで(他ネットワークまでの)通信が行えるようになりました。

次回のICT基礎Lab. for Juniorは、8月12日にテーマ「Pythonプログラミング」として開催予定です。

写真1
写真2

 

写真3
2022年05月20日

5月22日のICT基礎Lab. for Junior「ネットワークを構築しよう」は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、予定通り開催します。お気を付けてお越しください。

体調に不安がある場合は、決してご無理をなさらないようお願いいたします。

開催日は本校の空調稼働期間外となりますので、体温調整ができる服装でお越しください。
また、昼食の他に水分補給
のための水筒等も忘れずにご持参ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、校内の冷水器は使用を停止しています。

受付は8:50に開始します。
勉強会開始(9:00)以降は受付を撤収します。途中からの参加はできません。

ICT基礎Lab. for Junior「ネットワークを構築しよう」の受講者発表はこちら

ICT基礎Lab. for Junior「ネットワークを構築しよう」の詳細はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2022年05月10日

【受講者の受付番号】

ICT22006  ICT22008  ICT22009  ICT22010
ICT22011  ICT22013  ICT22018  ICT22019
ICT22021  ICT22022  ICT22025  ICT22026
ICT22028  ICT22029  ICT22030  ICT22035

以上16名
上記受講者以外の方は、開催当日に来校されても受講できません。

上記受講者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。

 

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、急遽開催取りやめとする場合もあります。最終的な開催可否を5月20日(金)にこのHPでお知らせしますので、HPをご確認の上ご来校ください。

開催当日までの間に行っていただくこと

開催1週間前の毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」に体温を記入してください。

開催当日の受付時に提出する書類

  • 肖像権等使用承諾書」(印刷して署名したもの)
  • 新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票

新型コロナウイルス感染症対策について

新型コロナウイルス感染症対策のため、以下をお願いしております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」には毎日の検温結果をご記入ください。
  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」の質問事項に回答していただき、すべて「いいえ」であることをご確認し、ご来校ください。1つでも「はい」の項目があった場合は、参加をご遠慮ください。    
  • 受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」を提出していただきます。
  • マスクの着用は必須になります。各自マスク着用の上ご来場ください。
  • 会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室をお願いいたします。
  • 三つの密を避けるため、保護者は演習室に入室できません。演習室には見学席を設けておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

発熱(37.5℃)が確認された場合

  • 2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
  • 受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
  • 昼食後の検温時に発熱が確認された場合は帰宅していただきます。その場合はお迎えをお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

ICT基礎Lab. for Junior「ネットワークを構築しよう」の詳細はこちら

 

 

2022年05月02日

4月29日(金・祝)と30日(土)に ICT基礎Lab. for Junior「プログラミングでドローンを動かそう」を開催しました。4月29日は16名、4月30日は18名の中学生が参加しました。

午前中は、デモプログラムを動かしてドローンを飛行させました。そして、プログラム構成要素「逐次実行」「繰り返し」「条件分岐」について学び、Python言語の基礎も学びました。その後にドローンを操作するコマンドをPython言語で記述する方法を学びました。午後は指定されたポイントでドローンを一旦着陸してゴールまで飛行させるPythonプログラムを作成し、競技会を行いました。

fig01
fig02

 

fig04

 

2022年04月28日

4月29日と30日のICT基礎Lab. for Junior「プログラミングでドローンを動かそう」は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、予定通り開催します。お気を付けてお越しください。

体調に不安がある場合は、決してご無理をなさらないようお願いいたします。

開催日は本校の空調稼働期間外となりますので、体温調整ができる服装でお越しください。
また、昼食の他に水分補給
のための水筒等も忘れずにご持参ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、校内の冷水器は使用を停止しています。

受付は8:50に開始します。
勉強会開始(9:00)以降は受付を撤収します。途中からの参加はできません。

4月29日(金・祝)の参加者はこちら

4月30日(土)の参加者はこちら

ICT基礎Lab. for Junior「プログラミングでドローンを動かそう」の詳細はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

2022年04月22日

追加開催日4月30日(土)の受講者を発表します。

4月29日(金・祝)の受講者発表については、リンク先のページをご覧ください。

【追加開催】2022年4月30日(土)受講者

ICT21003  ICT21005  ICT21007
ICT21009  ICT21013  ICT21017
ICT21022  ICT21031  ICT21035
ICT21037  ICT21038  ICT21039
ICT21041  ICT21042  ICT21045
ICT21049  ICT21057  ICT21058
ICT21059  ICT21060

以上20名

上記受付番号の方は4月30日に受講してください。機材数に限りがありますので、4月29日に来校されても受講できません。
上記4月30日受講者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。

 

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、急遽開催取りやめとする場合もあります。最終的な開催可否を4月28日(木)までにこのHPでお知らせしますので、HPの情報をご確認の上ご来校ください。

開催当日までの間に行っていただくこと

開催1週間前の毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」に体温を記入してください。

開催当日の受付時に提出する書類

  • 肖像権等使用承諾書」(印刷して署名したもの)
  • 新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票

新型コロナウイルス感染症対策について

新型コロナウイルス感染症対策のため、以下をお願いしております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」には毎日の検温結果をご記入ください。
  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」の質問事項に回答していただき、すべて「いいえ」であることをご確認し、ご来校ください。1つでも「はい」の項目があった場合は、参加をご遠慮ください。    
  • 受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」を提出していただきます。
  • マスクの着用は必須になります。各自マスク着用の上ご来場ください。
  • 会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室をお願いいたします。
  • 三つの密を避けるため、保護者は演習室に入室できません。演習室には見学席を設けておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

発熱(37.5℃)が確認された場合

  • 2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
  • 受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
  • 昼食後の検温時に発熱が確認された場合は帰宅していただきます。その場合はお迎えをお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

ICT基礎Lab. for Junior「プログラミングでドローンを動かそう」の詳細はこちら

 

 

2022年04月19日

応募者多数のため増席し、さらに4月30日(土)に追加開催します。

2022年4月29日(金・祝)受講者

ICT21002  ICT21004  ICT21006
ICT21008  ICT21012  ICT21014
ICT21016  ICT21018  ICT21020
ICT21024  ICT21026  ICT21028
ICT21030  ICT21034  ICT21036
ICT21044  ICT21050  ICT21052
ICT21054  ICT21056  

以上20名

上記受付番号の方は4月29日に受講してください。機材数に限りがありますので、4月30日に来校されても受講できません。
上記4月29日受講者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。

 

今回お申し込みされた方で上記受付番号以外の方は、追加開催(2022年4月30日(土))にご応募いただけます。

4月30日(土)ご参加希望の方は、以下のリンクより4月21日(木)12:00までに、改めてのお申し込みをお願いいたします。

※追加開催日参加申し込み受付は終了しました。

2022年4月22日(金) 12:00(予定)までに、本サイトで4月30日(土)受講決定者の受付番号を発表します。

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、急遽開催取りやめとする場合もあります。最終的な開催可否を4月28日(木)までにこのHPでお知らせしますので、HPの情報をご確認の上ご来校ください。

開催当日までの間に行っていただくこと

開催1週間前の毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」に体温を記入してください。

開催当日の受付時に提出する書類

  • 肖像権等使用承諾書」(印刷して署名したもの)
  • 新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票

新型コロナウイルス感染症対策について

新型コロナウイルス感染症対策のため、以下をお願いしております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」には毎日の検温結果をご記入ください。
  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」の質問事項に回答していただき、すべて「いいえ」であることをご確認し、ご来校ください。1つでも「はい」の項目があった場合は、参加をご遠慮ください。    
  • 受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」を提出していただきます。
  • マスクの着用は必須になります。各自マスク着用の上ご来場ください。
  • 会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室をお願いいたします。
  • 三つの密を避けるため、保護者は演習室に入室できません。演習室には見学席を設けておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

発熱(37.5℃)が確認された場合

  • 2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
  • 受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
  • 昼食後の検温時に発熱が確認された場合は帰宅していただきます。その場合はお迎えをお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

ICT基礎Lab. for Junior「プログラミングでドローンを動かそう」の詳細はこちら

 

 

2022年04月14日

 中学生の皆さんにICTインフラを理解してもらうことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。
 私たちが使っているインターネットの裏側には多数のルータやスイッチ、サーバが動いており、情報サービス社会を支えています。ICT基礎Lab. for Juniorでは、これらのネットワーク機器を実際に操作しながら実習を行います。ルータやスイッチを設定して小規模のイントラネットを構築します。また、ネットワーク上でサーバを構築し、簡単な情報システムを作成します。本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う開催延期・中止について

緊急事態宣言発令、まん延防止等重点措置発令、新型コロナウイルス感染拡大状況などにより、開催を延期または中止する可能性があります。その場合はHP(https://www.tmcseec.net/)でお知らせします。あらかじめご承知おきください。

内容(予定)

  • ネットワーク構築
  • サーバ構築

開催日時

2022年5月22日(日)
8:50集合、9:00~16:00(12:00~12:40昼食)※終了時刻を変更しました

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、HP(https://www.tmcseec.net/)でお知らせします。

場所

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(3)すべてに該当する方が対象です。
(1) 2022年5月22日時点において中学校に在籍している(中学校を卒業された方は対象外です)
(2) 自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル

定員

最大16名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
また、応募人数が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

費用

参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費および昼食代は自己負担となります。
当日、校内の売店や食堂は営業しておりません。お弁当と飲み物を持参してください。昼食は指定した部屋で黙食していただきます。

申し込み

参加申し込みは終了しました。(5/9)

  • 募集締切:2022年5月9日(月) 12:00
  • 参加者決定:2022年5月10日(火) 12:00(予定)までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
    参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。当日提出できない場合は参加できません。
    参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策について

ICT基礎Lab. for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・演習室の座席間距離を充分確保します。
保護者の方の演習室への入室は認めません。
・見学者の演習室への入室は認めません。
・各自持参の昼食を指定した部屋で黙食していただきます。
・昼食後に非接触型体温計で参加者の体温を測定します。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
・昼食後の検温時に発熱が確認された場合は帰宅していただきます。その場合はお迎えをお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp