サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2025

 サイバーセキュリティTOKYO for Juniorは、中学生の皆さんに情報セキュリティを学んでもらうことを目的とした、体験型の勉強会です。2025年度のサイバーセキュリティTOKYO for Juniorのテーマは、「サイバー空間に潜む脅威を体験しよう」です。情報セキュリティの基礎を学ぶ、またとない機会です。皆様からのお申し込みをお待ちしております。

 なお、勉強会の企画、講義コンテンツの作成、演習システムの開発、ネットワーク設計・構築はすべて本校情報セキュリティ技術者育成プログラム履修学生が行っています。

開催日時

2025年8月3日(日) 9:00(受付8:50)~16:00(予定)

場所

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(4)に該当する、開催日時点において中学校に在籍する生徒

(1) 宿泊を伴わず、自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
 ※東京都およびその周辺地域にお住まいで、自宅から2時間程度以内で本校に到着できる
(2) 午前中(9:00〜10:00)に開催される講演「セキュリティと倫理」を保護者同伴で必ず聴講できる
(3) サイバーセキュリティTOKYO for Junior 実施規定を遵守する旨の誓約書・保護者承諾書を提出できる(提出していただく誓約書・承諾書のサンプル
(4) 肖像等の使用に関して承諾できる(提出していただく承諾書のサンプル

募集人員

最大20名(フォームで提出された課題内容に基づいて選考)

主催

東京都立産業技術高等専門学校

後援(予定)

適宜更新します

費用

無料。ただし、自宅から会場間の交通費は自己負担となります。
昼食と飲み物は各自ご持参ください。

申込方法

2025年7月4日(金)正午までに参加申し込みフォーム(https://www.tmcseec.net/cst_entry)に必要事項をご記入のうえ、ご送信ください。

参加者決定

厳正な選考の上、2025年7月11日(金)以降、本サイトに参加決定者の受付番号を掲載します。参加決定者へ個別にメール等で連絡は行いませんので、ご承知おきください。

留意事項

  • 勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機は使用できませんので、必ず昼食と飲み物を持参してください
  • 参加決定者は、参加決定者の受付番号を掲載したページより「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」実施規定を遵守する旨の誓約書・保護者承諾書及び肖像権等使用承諾書をダウンロードし、印刷してご記入の上、当日受付で提出してください。これらの書類を提出できない場合は、参加できません。
  • 誓約書・保護者承諾書及び肖像権等使用承諾書は、参加決定者及びその保護者がそれぞれ自署してください。
  • 申込時に発行される受付番号は、参加決定者発表時および当日の受付時に必要となりますので、スクリーンショットを撮るなどして必ず控えてください。
  • 会場には一般の方向けの駐車場はございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
  • 発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
  • 「セキュリティと倫理」終了後、保護者の方の演習室への入室は認めません。また、校内に待合室はありません。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

画像02
演習会場の様子
画像03
本校学生が講師を務めます
画像04
本校学生チューターが参加者をサポート
画像05
参加者全員が一台ずつ機器を操作します

 

以前の開催概要