該当する記事がありません。
ロボットアームを題材にした中学生対象の情報セキュリティ体験型勉強会を開催しました。
参加決定者20名の受付番号を掲載しています。
申込登録は締め切りました。ダウンロードした選考書類は8月26日(月)(必着)までに郵送してください。
9月28日・29日に中学生を対象とした勉強会「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」を開催します。登録締切は8月19日10時です。
情報セキュリティ技術者育成プログラム履修生が、今年度のサイバーセキュリティTOKYOの企画提案プレゼンテーションを行いました。
9月28日・29日に中学生を対象とした勉強会「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」を開催します。
中学生向けのICT勉強会「ICT基礎Lab. for Junior 2020」第2回を10月10日に開催します。
受講決定者を発表しています。受講決定者は書類をダウンロード・印刷し、必要事項を記入して当日必ず持参してください。
ICT基礎Lab. for Junior 2020 第1回を9月6日に開催します。
中学生対象のICT勉強会を開催しました。
ICT基礎Lab. for Juniorの参加決定者を発表しています。
ICT基礎Lab. for Juniorの応募者多数のため、定員を20名に増員しました。
受講決定者を発表します。
受講決定した方の受付番号を掲載しております。発表が遅くなり申し訳ありません。
WEBアプリケーション開発の経験・理解がある社会人の皆さん、セキュアな設計と実装について学びませんか?
社会人の皆さん、「デジタルフォレンジック基礎」を学生と一緒に学びませんか。受講者募集中です。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため「TMCIT×大和セキュリティ ペネトレーションテスト超入門 in 江戸」は中止します。
警察庁 東京都警察情報通信部の廣瀬氏よりサイバー攻撃について説明していただきました。
NTT東日本のサービスと、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー サイバーセキュリティセンタの業務について説明していただきました。
セコムトラストシステムズ株式会社で行っている情報セキュリティサービスについて説明していただきました。
本校で学んだ線形代数が情報工学の分野でどのように応用されているかを説明していただきました。
警察庁技官として働いている情報セキュリティ技術者がどのような仕事をしているかを説明していただきました。
最初にクラウド活用によるビジネスの変化についてお話しいただき、次にインフラエンジニアの業務内容・経験談を紹介していただきました。
2020年4月1日にココン株式会社と産学連携協定を締結しました。
情報セキュリティ技術者育成プログラム履修生と教員が、パナソニック株式会社 森田氏とセキュリティに関して対談を行いました。
3月下旬に予定していたプログラム履修生向け裁判傍聴と検察庁訪問は新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑みて延期します。
12月21日・22日開催のSECCON CTF(国内)で本校学生チーム「LynT4χ」が文部科学大臣賞を受賞しました。
2019年12月1日に株式会社セキュアサイクルと情報セキュリティ技術者育成に関する産学連携協定を締結しました。
本校チームが MBSD Cybersecurity Challenges 2019 の一次審査を通過し、最終審査に出場することが決定しました。