サイバーセキュリティTOKYO for Junior 受講決定者
CST25002, CST25003, CST25004, CST25005, CST25006,
CST25007, CST25008, CST25009, CST25010, CST25011,
CST25012, CST25013, CST25014, CST25015, CST25016,
CST25017, CST25019, CST25020
以上18名
遠方からのご応募もいただきましたが、応募資格としてご案内しておりました「東京都およびその周辺地域にお住まいで、自宅から2時間程度以内で本校に到着できる」ことを満たしていないお申し込みにつきましては、誠に恐縮ながら不合格とさせていただきました。
キャンセルが生じた場合でも、繰り上げ受講許可はしません。
受講決定者は、必ず以下2つのファイルをダウンロードし印刷してください。
「サイバーセキュリティTOKYO for Junior受講にあたって」
「サイバーセキュリティTOKYO for Junior 遵守事項」「誓約書および保護者承諾書」「肖像権等使用承諾書」
当日受付で提出する書類
「誓約書および保護者承諾書」(上記のファイルを印刷して署名したもの)
「肖像権等使用承諾書」(上記のファイルを印刷して署名したもの)
当日受付でこれらの書類をご提出いただけない場合は、参加をお断りさせていただきますので、あらかじめご承知おきください。
お願い
勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機は使用できませんので、必ず昼食と飲み物を持参してください。
会場には一般の方向けの駐車場はございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
「セキュリティと倫理」は受講生とその保護者の2名のみが講義室に入室できます。「セキュリティと倫理」の終了後、保護者の方は演習室に入室できませんので、お帰りいただきますようお願いいたします。演習室には見学席を設けておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2025の詳細はこちら
サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2025 の受講者決定
2025年07月23日
【社会人対象】2025年度「デジタルフォレンジック基礎 (全15回)」受講者募集
2025年07月21日
すべての講義をオンラインで開講します。
[2025/7/18 UP] 講義実施日程が変更になりました。11月4日からの開講となりますので、ご注意ください。
[2025/7/21 UP] 講義日程から12月9日を削除し、予備日(2月24日)を講義日程に入れましたので、ご注意ください。
申し込みフォームへ
「デジタルフォレンジック基礎」はセキュリティの入門講座ではありませんので、ご注意ください。
目的
架空の不正やインシデントを調査することで、デジタルフォレンジックの基礎的な考え方や手法を身に付けます。
講師
川崎 隆哉(客員准教授)
開催場所
全ての講義をオンライン形式で実施いたします。
使用するオンラインツールは Microsoft Teams です。
受講にあたっては、事前にインターネット接続環境とパソコンをご用意の上、Microsoft Teams が問題なく起動できることをご確認ください。
なお、受講者の所属機関のネットワーク環境によっては、組織内LANから本校のTeamsテナントに接続できない場合があります。このようなケースに対して、本校では個別の対応はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
また、本講座では修了証の発行は行っておりません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
講義実施日時(予定)
いずれも火曜日の19:00〜20:30(90分) ※日程は変更となる場合があります。
回
日付
講義内容
1
11月4日(火)
授業の目的、デジタル・フォレンジックの概要
2
11月11日(火)
証拠保全
3
11月18日(火)
不正調査フォレンジックの概要、プロファイリング
4
11月25日(火)
プログラムの実行痕跡、メールやアプリデータ解析 1
5
12月2日(火)
プログラムの実行痕跡、メールやアプリデータ解析 2
6
12月16日(火)
外部接続機器、ファイルオープン、ファイル探し 1
7
12月23日(火)
外部接続機器、ファイルオープン、ファイル探し 2
8
1月6日(火)
不正調査演習
9
1月13日(火)
CyberSecurityのForensicsの概要
10
1月20日(火)
AntiVirusが見つけられないマルウェアを探す
11
1月27日(火)
横移動を調査する、攻撃目的の達成を調査する
12
2月3日(火)
Memory Forensics
13
2月10日(火)
Mac Forensics
14
2月17日(火)
総合演習 1
15
2月24日(火)
総合演習 2
ほとんどの回で、講義後に30分〜1時間分程度の演習課題が出ます。
演習の一部ではmacを使用する為、mac(CPUはIntel、M1〜M4いずれも可)を所持していない場合、一部の演習を実施できません(該当授業時のみAWS等で一時的にmacを利用するのも可)。
費用
今回は無料です。
募集人数
最大12名
募集締切
2025年9月3日(水) 正午
本サイトの応募フォームよりご応募ください。
申し込みフォームへ
受講決定者発表
2025年9月5日(金) 正午までに本サイトで受講決定者の受付番号を発表します。
受講に支障が生じないよう、初回講義までの期間中に1回、Microsoft Teams を使用した会議接続テストを実施いたします。受講が決定された方は、事前に接続環境をご確認いただく機会としてご参加をお願いいたします。
応募要件
有職者であり下記の条件をすべて満たす方が応募できます。
デジタルフォレンジックに関心がある
現職のスキルアップまたは現職からのスキルチェンジを考えている
PCを所有している
ただし、演習の一部ではmacを使用する為、macを所持していない場合、一部の演習を実施できません(該当授業時のみAWS等で一時的にmacを利用するのも可)。
全体の3/4回以上(12回以上)講義に参加できる
・セキュリティの入門講座ではありませんので、ご注意ください。
・ほとんどの回で、講義後に30分〜1時間分程度の演習課題が出ます。
選考
応募者多数の場合は、抽選により受講者を決定させていただきます。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
【中学生対象】ICT基礎Lab. for Junior『ネットワーク基礎』(8/17開催)
2025年07月18日
中学生の皆さんにICTインフラを理解してもらうことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。
私たちが使っているインターネットの裏側には多数のルータやスイッチ、サーバが動いており、情報サービス社会を支えています。ICT基礎Lab. for Juniorでは、これらのネットワーク機器を実際に操作しながら実習を行います。ルータやスイッチを用いて小規模のイントラネットを構築し、動作を確認します。本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。
申し込みフォームへ
内容(予定)
LANケーブルを作成します。
簡単なネットワークを構築し、通信経路を決定するルーティングについて実際に設定し動作を確認しながら学びます。
日程
2025年8月17日(日) 9:00-16:00(8:50集合)
会場
東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
参加対象者
以下の(1)~(3)すべてに該当する方が対象です。
(1) 開催日時点において中学校に在籍している
(2) 開催当日、自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル)
定員
最大12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
また、応募人数が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
費用
参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費は自己負担となります。
本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず昼食と飲み物を持参してください。
申し込み
本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下の申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みフォームへ
募集締切:2025年8月6日(水) 正午
参加者決定:2025年8月8日(金) 17時以降(予定)に本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。
当日提出できない場合は参加できません。
参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
お願い
・発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
・勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず昼食と飲み物を持参してください。
・会場に見学席はございませんので、保護者の方の演習室への入室はできません。校内に控室もありませんので、保護者の方は受付終了後はお帰りください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
【中学生対象】ICT基礎Lab. for Junior『Pythonプログラミング入門』(8/10開催)
2025年07月18日
中学生の皆さんにPythonプログラミングを体験していただくことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。ICT基礎Lab. for Juniorでは、参加者が一人一台ずつ機器を実際に操作しながら実習を行います。
今回は、プログラムの要素である逐次実行、繰り返し、条件分岐を、Pythonプログラミングを通じて学びます。
本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。
申し込みフォームへ
内容(予定)
基礎的なPythonプログラミングの学習
日程
2025年8月10日(日)
午前の回 9:00-12:00(8:50集合)
午後の回 13:00-16:00(12:50集合)
※午前と午後は同じ内容です。いずれかの回に参加できます。応募人数が12名以下の場合は、午後の回をお申し込みいただいた方も午前の回に参加していただき、午後の回は開催しません。
会場
東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
参加対象者
以下の(1)~(3)すべてに該当する方が対象です。
(1) 開催日時点において中学校に在籍している
(2) 開催当日、自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル)
(4) 両手でキーボードのタイピングができる
定員
各回最大12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
午前の回と午後の回の応募人数の合計が12名以下の場合は、午後の回をお申し込みいただいた方も午前の回に参加していただき、午後の回は開催しません。
また、午前の回と午後の回の応募人数の合計が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
費用
参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費は自己負担となります。
本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず飲み物を持参してください。
申し込み
本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下の申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みフォームへ
募集締切:2025年7月30日(水) 正午
参加者決定:2025年8月1日(金) 17時以降(予定)に本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。
当日提出できない場合は参加できません。
参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
お願い
・発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
・勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず飲み物を持参してください。
・会場に見学席はございませんので、保護者の方の演習室への入室はできません。校内に控室もありませんので、保護者の方は受付終了後はお帰りください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
【中学生対象】ICT基礎Lab. for Junior『さようならWindows10 こんにちはLinux』(8/9開催)
2025年07月18日
[2025/7/22更新] 「さようならWindows10 こんにちはLinux」については、終日(9:00-16:00)ではなく、午前(9:00〜12:00)のみの開催に変更いたします。昼食は持参不要です。
パソコンはOS(オペレーティング・システム)と呼ばれる基本ソフトウェアの上で動いています。家庭用のパソコンにインストールされている代表的なOSはWindowsですが、無償で公開されているオープンソースのOSもあります。今回のICT基礎Lab. for Juniorでは、オープンソースOSであるLinuxのディストリビューション(配布セット)のひとつであるUbuntu Desktop(予定)のインストールを体験します。そして、インストールしたLinuxを実際に操作して、Linuxでできる様々なことを体験します。
本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。
申し込みフォームへ
内容
Linuxについて学ぶ。
Linuxのインストールを行う。
Linuxの基本的なコマンドを実行する。
LinuxでWebサーバ等を構築する。
日程
2025年8月9日(土) 9:00-16:00 9:00-12:00【午前のみの開催に変更しました】(8:50集合)
会場
東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
参加対象者
以下の(1)~(3)すべてに該当する方が対象です。
(1) 開催日時点において中学校に在籍している
(2) 開催当日、自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル)
定員
最大12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
また、応募人数が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
費用
参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費は自己負担となります。
本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず飲み物を持参してください。
[2025/7/22更新] 午前のみの開催に変更となりましたので、昼食は持参不要です。
申し込み
本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下の申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みフォームへ
募集締切:2025年7月30日(水) 正午
参加者決定:2025年8月1日(金) 17時以降(予定)に本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。
当日提出できない場合は参加できません。
参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
お願い
・発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
・勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、必ず飲み物を持参してください。
・会場に見学席はございませんので、保護者の方の演習室への入室はできません。校内に控室もありませんので、保護者の方は受付終了後はお帰りください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
【社会人対象】2025年度「情報セキュリティ監査 (全12回)」受講者募集
2025年07月18日
すべての講義をオンライン形式で開講いたします。
申し込みフォームへ
目的
情報セキュリティ管理について、PDCA(計画、実行、評価、改善)の観点から理解を深めます。併せて、監査人としてのモノの見方を通じて、ロジカルシンキングやコミュニケーション能力を身につけます。
講師
芳賀 政伸(客員教授)
石田 淳一(客員教授/(株)アールジェイ)
開催場所
全ての講義をオンライン形式で実施いたします。
使用するオンラインツールは Microsoft Teams です。
受講にあたっては、事前にインターネット接続環境とパソコンをご用意の上、Microsoft Teams が問題なく起動できることをご確認ください。
なお、受講者の所属機関のネットワーク環境によっては、組織内LANから本校のTeamsテナントに接続できない場合があります。このようなケースに対して、本校では個別の対応はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
また、本講座では修了証の発行は行っておりません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
講義実施日時(予定)
いずれも水曜日 19:00〜20:30(90分)※日程は変更となる場合があります。
回
日付
項目
内容
1
9月24日(水)
情報セキュリティ監査とは何か
・情報セキュリティの事故の原因と監査の必要性
2
10月1日(水)
情報セキュリティ監査の手法
・情報セキュリティ監査の基準と種類
・情報セキュリティ監査のフレームワークとプロセス
(対象の決め方、文書調査、ヒアリング、観察等)
3
10月8日(水)
情報セキュリティマネジメント①
・情報資産の洗い出しの実際
(ケーススタディ演習)
4
10月15日(水)
情報セキュリティマネジメント②
・リスク分析&評価の実際
(ケーススタディ演習)
5
10月22日(水)
情報セキュリティ監査の概要①
・監査計画書&監査チェックリストの作り方
(ケーススタディ演習)
6
10月29日(水)
情報セキュリティ監査の概要②
・適用基準の確認と関連規程等の準拠性評価
(ケーススタディ演習)
7
11月5日(水)
情報セキュリティ監査の実践①
・監査計画書の作成
(ケーススタディ演習)
8
11月12日(水)
情報セキュリティ監査の実践②
・監査チェックリストの作成と関係文書事前確認
(ケーススタディ演習)
9
11月19日(水)
情報セキュリティ監査の実践③
・現地調査(ヒアリング、閲覧、視察)の実際
(ロールプレイング学習)
10
11月26日(水)
情報セキュリティ監査の実践④
・監査調書の作成と指摘事項の判定
(ケーススタディ演習)
11
12月3日(水)
情報セキュリティ監査の実践⑤
・監査報告書の作り方、改善提言の作成
(ケーススタディ演習)
12
12月10日(水)
情報セキュリティ監査の実践⑥
・監査結果の報告(グループ発表)
(ケーススタディ演習)
予備日:12月17日(水)
費用
今回は無料です。
募集人数
最大20名
募集締切
2025年9月3日(水) 正午
本サイトの応募フォームよりご応募ください。
申し込みフォームへ
受講決定者発表
2025年9月5日(金) 正午までに本サイトで受講決定者の受付番号を発表します。
受講に支障が生じないよう、初回講義までの期間中に1回、Microsoft Teams を使用した会議接続テストを実施いたします。受講が決定された方は、事前に接続環境をご確認いただく機会としてご参加をお願いいたします。
応募要件
有職者であり下記の条件をすべて満たす方が応募できます。
情報セキュリティ監査に関心があり,現職のスキルアップまたは現職からのスキルチェンジを考えている
全体の3/4回以上(9回以上)講義に参加できる
2025年9月24日時点で満45歳以下の方優先
肖像権使用承諾書
授業の実施中に,記録を目的として受講者の写真を撮影し,本校のホームページや今後同様のイベントを広報するための作成物等に掲載する場合があります.また,マスコミによる取材活動が行われる場合があり,その際は受講者の肖像や発言内容等が報道機関での記事,写真および映像掲載として使用される場合があります.このことについてあらかじめご同意いただき,ご記入いただいた肖像権使用承諾書を初回講義日にお持ちください.肖像権使用承諾書は受講決定者発表時に掲載いたします.
-->
選考
応募者多数の場合は、抽選により受講者を決定させていただきます。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331, Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
【中学生対象】2025年度前期 ICT基礎Lab. for Junior
2025年06月18日
ICT基礎Lab. for Juniorでは、中学生の皆さんにICT技術をハンズオン形式で体験してもらう勉強会です。本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。
これから開催する日程(今後変更する場合があります。変更があった場合はこのページでお知らせします。)
開催日時
テーマ
募集締切
参加者決定
申し込みフォーム
7/5(土)
午前の回 9:00-12:00(8:50集合)
Pythonプログラミング入門
2025年6月25日(水) 正午
2025年6月27日(金) 17時以降
受付終了
7/5(土)
午後の回 13:00-16:00(12:50集合)
Pythonプログラミング入門
(上記の午前の回と同じ内容です。いずれかの回に参加できます。応募人数が12名以下の場合は、午後の回をお申し込みいただいた方も同日午前の回に参加していただき、午後の回は開催しません。)
2025年6月25日(水) 正午
2025年6月27日(金) 17時以降
受付終了
7/12(土)
9:00-16:00(8:50集合)
ネットワーク基礎
2025年7月2日(水) 正午
2025年7月4日(金) 17時以降
受付終了
8/9(土)
9:00-16:00(8:50集合)
さようならWindows 10、こんにちはLinux
2025年7月30日(水) 正午
2025年8月1日(金) 17時以降
申し込み
8/10(日)
午前の回 9:00-12:00(8:50集合)
Pythonプログラミング入門
2025年7月30日(水) 正午
2025年8月1日(金) 17時以降
申し込み
8/10(日)
午後の回 13:00-16:00(12:50集合)
Pythonプログラミング入門
(上記の午前の回と同じ内容です。いずれかの回に参加できます。応募人数が12名以下の場合は、午後の回をお申し込みいただいた方も同日の午前の回に参加していただき、午後の回は開催しません。)
2025年7月30日(水) 正午
2025年8月1日(金) 17時以降
申し込み
8/17(日)
9:00-16:00
ネットワーク基礎
2025年8月6日(水) 正午
2025年8月8日(金) 17時以降
申し込み
9/27(土)
9:00-16:00
未定
2025年9月17日(水) 正午
2025年9月19日(金) 17時以降
準備中
10/25(土)
9:00-16:00
未定
2025年10月15日(水) 正午
2025年10月17日(金) 17時以降
準備中
11/15(土)
9:00-16:00
未定
2025年11月5日(水) 正午
2025年11月7日(金) 17時以降
準備中
12/20(土)
9:00-16:00
未定
2025年12月10日(水) 正午
2025年12月12日(金) 17時以降
準備中
1/10(土)
9:00-16:00
未定
2025年12月24日(水) 正午
2025年12月26日(金) 17時以降
準備中
2/21(土)
9:00-16:00
未定
2026年2月11日(水) 正午
2025年2月13日(金) 17時以降
準備中
3/21(土)
9:00-16:00
未定
2026年3月11日(水) 正午
2025年3月13日(金) 17時以降
準備中
終了した勉強会の日程
開催日時
テーマ
募集締切
参加者決定
申し込みフォーム
5/24(土)
午前の回 9:00-12:00(8:50集合)
Pythonプログラミング入門
2025年5月16日(金) 正午
2025年5月20日(火) 17時以降
受付終了
※応募人数が5名未満のため実施しません
5/24(土)
午後の回 13:00-16:00(12:50集合)
Pythonプログラミング入門
(上記の午前の回と同じ内容です。いずれかの回に参加できます。応募人数が12名以下の場合は、午後の回をお申し込みいただいた方も同日午前の回に参加していただき、午後の回は開催しません。)
2025年5月16日(金) 正午
2025年5月20日(火) 17時以降
受付終了
※応募人数が5名未満のため実施しません
6/14(土)
9:00-16:00(8:50集合)
ネットワーク基礎
2025年6月4日(水) 正午
2025年6月6日(金) 17時以降
受付終了
※応募人数が5名未満のため実施しません
6/21(土)
9:00-15:00(8:50集合)
Pythonプログラミング入門〜簡単な言語モデルを実装してみよう
2025年6月11日(水) 正午
2025年6月13日(金) 17時以降
※応募人数が5名未満のため実施しません
6/28(土)
9:00-16:00(8:50集合)
ネットワーク基礎
2025年6月18日(水) 正午
2025年6月20日(金) 17時以降
受付終了
各回のおおまかな内容は以下の通りです。同じテーマでも、開催日が異なれば内容はそれぞれ異なりますので、複数の日程にお申し込みいただけます。
ただし、より多くの方にご参加いただきたいため、お申し込み多数の場合は、新規の方を優先させていただく場合がございます。
テーマ
内容(予定)
Pythonプログラミング入門
最初にプログラムの基本的な構成要素について学びます。次に、プログラミング言語Pythonを使って、プログラミングを体験します。
ネットワーク基礎
インターネットの裏側には多数のルータやスイッチやサーバが動いており、情報サービス社会を支えています。ルータやスイッチを使用して小規模のネットワークを構築し、通信の仕組みを実際に動かしながら学びます。
さようならWindows 10、こんにちはLinux
Windows 10のサポートが今年10月14日に終了します。古いPCにはWindows 11をインストールできないため、オープンソースOSであるLinuxのインストールを体験します。インストールしたLinuxを操作して、Linuxでできる様々なことを体験します。
会場
東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
参加対象者
以下の(1)~(4)すべてに該当する方が対象です。
(1) 開催日時点において中学校に在籍している
(2) 開催当日、自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル)
(4) Pythonプログラミングがテーマの回については、両手でキーボードのタイピングできる
定員
最大12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきますが、
より多くの方にご参加いただきたいため、お申し込み多数の場合は、新規の方を優先させていただく場合がございます。
また、応募人数が5名未満の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
費用
参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費は自己負担となります。
本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できませんので、飲み物をご持参ください。
午前と午後を通して開催する回(9:00〜15:00または16:00)については、昼食も必ずご持参ください。
申し込み
本サイトで参加申し込みを受け付けます。上記日程表内の申し込みフォームからお申し込みください。
募集締切:上記日程表内をご確認ください。
参加者決定:上記日程表内をご確認ください。本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。
当日提出できない場合は参加できません。
参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
お願い
・発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
・勉強会が終了するまで会場のフロアから出ることはできません。また、本校の食堂・売店・自動販売機はご利用できません。
・会場に見学席はございませんので、保護者の方の演習室への入室はできません。校内に控室もありませんので、保護者の方は受付終了後はお帰りください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
【社会人非エンジニア対象】ICT基礎Lab.「Webアプリケーション入門」(3/29,30開催)受講者決定
2025年03月21日
申込者全員受講決定
上記受講決定者のみご参加いただけます。
受講者は、必ず以下のファイルをダウンロードして内容をご確認ください。
ICT基礎Lab.「Webアプリケーション入門」について
・勉強会開始9:00以降は受付を撤収します。途中からの参加はできませんので、必ず集合時間8:50までにお越しください。
・上履きは不要です。
お願い
発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
ICT基礎Lab.「Webアプリケーション入門」の詳細はこちら
【社会人非エンジニア対象】ICT基礎Lab.「ネットワーク技術入門」(3/23開催)受講者決定
2025年03月18日
申込者全員受講決定
上記受講決定者のみご参加いただけます。
受講者は、必ず以下のファイルをダウンロードして内容をご確認ください。
ICT基礎Lab.「ネットワーク技術入門」について
・勉強会開始9:00以降は受付を撤収します。途中からの参加はできませんので、必ず集合時間8:50までにお越しください。
・上履きは不要です。
お願い
発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
ICT基礎Lab.「ネットワーク技術入門」の詳細はこちら
【社会人対象】ICT Lab.「可視化入門」(3/23開催)受講者決定
2025年03月14日
申込者全員受講決定
上記受講決定者のみご参加いただけます。
受講者は、必ず以下のファイルをダウンロードして内容をご確認ください。
ICT Lab.「可視化入門」について
・勉強会開始9:00以降は受付を撤収します。途中からの参加はできませんので、必ず集合時間8:50までにお越しください。
・上履きは不要です。
お願い
発熱やのどの痛みなどの風邪症状や嗅覚味覚障害、咳、倦怠感がある場合は、ご来場をご遠慮願います。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 庶務係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
ICT Lab.「可視化入門」の詳細はこちら