ICT基礎Lab. for Junior 2019 第2回「サーバ構築」の2日目を5月19日に開催しました。
2日目はDNSサーバの構築を行いました。大変難しく慎重さが必要な作業ではありますが、参加した中学生はチューターのサポートを受けながら、DNSサーバの構築を進めました。
ほとんどの中学生が各自のイントラ内にDNSサーバを構築でき、正引きと逆引きが正しく動作することを確認しました。
本校工事の都合により、サーバ構築は2日に短縮して開催しました。
ICT基礎Lab. for Junior 2019 第2回「サーバ構築」の2日目を5月19日に開催しました。
2日目はDNSサーバの構築を行いました。大変難しく慎重さが必要な作業ではありますが、参加した中学生はチューターのサポートを受けながら、DNSサーバの構築を進めました。
ほとんどの中学生が各自のイントラ内にDNSサーバを構築でき、正引きと逆引きが正しく動作することを確認しました。
本校工事の都合により、サーバ構築は2日に短縮して開催しました。
5月12日(日)にICT基礎Lab. for Junior 2019の第2回「サーバ構築」を開催しました。
当日は中学生18名が参加しました。本科3年生がチューターを務め、チューターに教えてもらいながら課題をこなしていました。
実際の業務でも使用されているラックマウントサーバやルーター機器を一人一台ずつ使って、午前中は配線とネットワークの基本設定を行い、午後はWebサーバの構築を行いました。
昼食後に特別講演として、セキュリティ・キャンプ全国大会講師の美濃氏より、セキュリティ・キャンプ全国大会2019の紹介と、募集を小中学生に限定した「ジュニア開発ゼミ」の説明をしていただきました。
次回は5月19日(日)に実施します。
予定していた5月26日(日)については実施しません。「サーバ構築」は2日間で終了となります。
開催日時:2019年4月26日(金) 16:15~17:30
開催場所:PBL教室A
参加人数:プログラム履修生37名、教員3名、(アドバイザー)株式会社ディーゴ 飛松氏
今年度のサイバーセキュリティTOKYO(2019年9月末開催予定)の企画コンペティションを2019年4月26日に実施しました。
サイバーセキュリティTOKYOの企画運営は、情報セキュリティ技術者育成プログラム履修生が行っています。今年度は2期生と3期生が3班に分かれ、各班がテーマ「ロボットアームを動かそう・守ろう」に沿った企画立案作業を開始しました。4月26日に各班の企画内容のプレゼンテーションが行われ、最後に学生、教員、およびアドバイザーによる投票で企画が決定しました。
企画内容は当日のお楽しみです。中学生の皆さん、是非ご応募ください。参加申込は7月中旬開始予定です。
サイバーセキュリティTOKYO for Juniorは、将来の情報セキュリティ人材となり得る中学生を対象に、楽しみながら情報システムのセキュリティ対策を学んでもらう場の提供を目的として行う体験型の勉強会です。
第4回目となる今年のサイバーセキュリティTOKYO for Junior 2019では、ロボットアームをRaspberry Pi3で動作制御するシステムを作製します。そして、様々な妨害に対処しながらロボットアームを遠隔から操作して点数を競うゲームを通じて、セキュリティを学習します。
最初に身近な情報セキュリティ対策として、パスワードの大切さを学びます。午後は、Raspberry Pi3にインストールされたLinux系OSを用いてLinuxの基本的な使い方を身に付けます。最後に、Raspberry Pi3のGPIOポートで動作制御するロボットアームシステムを作製します。
9:00-9:20 | 受付 |
---|---|
9:30-9:45 | オープニング |
9:45-10:30 | セキュリティと倫理(保護者同伴) |
10:30-10:45 | 休憩、移動 |
10:45-12:00 | 身近な情報セキュリティ対策を知ろう |
12:00-13:00 | 昼食(各自) |
13:00-15:30 | Raspberry Pi3 をセットアップしよう Linuxに触ってみよう |
15:30-15:45 | 休憩 |
15:45-17:15 | ロボットアームを制御しよう |
17:15- | クロージング |
ロボットアームを遠隔から操作する簡単なプログラムを作成します。最後に、数々の妨害に対処しながらロボットアームを操作して得点を競い合うゲームを実施し、ゲームを通じてセキュリティを学習します。
9:20 | 集合 |
---|---|
9:30-12:00 | ロボットアームの操作に慣れよう |
12:00-13:00 | 昼食(各自) |
13:00-16:00 | 競技 |
16:00- | クロージング(修了書授与) |
日時 |
2019年9月28日(土)~29日(日) |
---|---|
場所 |
東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40) |
参加対象者 |
以下の(1)~(4)に該当する2019年4月1日時点において中学校に在籍する生徒 |
募集人員 |
最大20名(書類選考あり) |
主催 |
東京都立産業技術高等専門学校 |
後援 |
東京都、警視庁、独立行政法人情報処理推進機構、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、株式会社アールジェイ、株式会社インテック、株式会社インフォセック、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー、株式会社FFRI、株式会社オプティム、ゲヒルン株式会社、ココン株式会社、Computing Technology Industry Association、株式会社サイバーディフェンス研究所、株式会社シーアイエー、ジェイズ・コミュニケーション株式会社、セコムトラストシステムズ株式会社、ソフトバンク・テクノロジー株式会社、大日本印刷株式会社、株式会社ディアイティ、株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社ディーゴ、デロイト トーマツ リスクサービス株式会社、トレンドマイクロ株式会社、株式会社日本レジストリサービス、株式会社ハートビーツ、パナソニック株式会社、東日本電信電話株式会社、フォーティネットジャパン株式会社、富士通株式会社、株式会社富士通エフサス、富士電機ITソリューション株式会社、三井物産セキュアディレクション株式会社、株式会社ラック、株式会社リクルート |
費用 |
無料。ただし自宅から会場間の交通費及び昼食代は自己負担となります。 |
参加申込 |
7月12日(金)より受付開始します。 申し込み完了までは2ステップあります。 |
申込登録期間 |
2019年7月12日(金)~8月19日(月) 10:00 |
選考書類提出締切 |
2019年8月26日(月)必着 |
参加者決定 |
厳正な選考の上、2019年9月2日(月)以降、本サイトに参加決定者の受付番号を掲載します。また、参加決定者には、「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」実施規定を遵守する旨の誓約書・保護者承諾書及び肖像権等使用承諾書を郵送いたします。 |
FAQ | |
留意事項 |
・参加決定者は、「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」実施規定を遵守する旨の誓約書・保護者承諾書及び肖像権等使用承諾書の提出が必須です。 |
問い合わせ先 |
東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス企画調査係 |
勉強会の企画、講義シナリオの作成、講義資料の作成、ゲームシステムの開発、ネットワーク設計・構築はすべて東京都立産業技術高等専門学校 情報セキュリティ技術者育成プログラム履修生が行っています。
情報システムは、日常生活になくてはならない基盤システムの1つであり、セキュリティ対策なしに首都東京の安心・安全を守ることはできません。さらに、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を控え、セキュリティ対策は重点課題の1つとなっています。
そこで、東京都立産業技術高等専門学校では、首都東京の情報システムの安心・安全を担保する技術者を育成するため、2016年4月より情報セキュリティ技術者育成プログラムを開始しました。
サイバーセキュリティTOKYO for Juniorは、情報システムのセキュリティ対策の重要さを中学生に体感してもらうために実施するものです。実際に、受講生は簡単な情報システムを構築し、構築した情報システムのセキュリティを高める体験ができます。
当日は、中学生のみなさんと年齢の近い本校の学生が講師やチューターとして参加しますので、お気軽にご応募ください!
4月14日にICT基礎Lab. for Junior 2019第1回の2日目を開催しました。1日目に参加した中学生全員が受講しました。
2日目は、機材のセットアップから始め、Ciscoルータを用いた動的ルーティングのハンズオンを実施しました。静的ルーティングでは全てのネットワーク経路情報を登録する必要がありましたが、動的ルーティングでは経路情報登録が自動的に行われます。受講生は、LANケーブルでネットワークを接続すると即座に経路情報が登録されることを各自のルータで確認しました。
午後はCiscoルータのDHCPサーバとVLANの機能を設定するハンズオンを行いました。チューターに手伝ってもらいながら、全員全ての作業を行うことができました。
ICT基礎Lab. for Junior 2019第2回「サーバ構築」は5月12日から開催します。
4月7日(日)に中学生20名をお迎えして、ICT基礎Lab. for Junior 2019の第1回を開催しました。
本校学生がチューターを務め、受講生はチューターに教えてもらいながらハンズオンを行いました。
午前中は各自、LANケーブルを2本作製しました。8色のケーブルを指定された順に並べてコネクタに固定する細かな作業ですが、受講生は初めてであるにも関わらずほぼ失敗なく作製できました。
昼食後には、Cisco社製ルータをPCと接続してIPアドレスの設定とスタティックルーティングの設定を行いました。隣の受講生のルータとLANケーブルで接続し、ルーティング設定後に疎通できることを確認しました。また、20名全員のルータをLANケーブルとスイッチを使って接続し疎通確認も行いました。
今回の続き(2日目)は4月14日(日)に実施します。
2018年12月2日(日)に秋葉原サテライトキャンパスでICT基礎Lab最終回が開催されました。今回は4名の中学生が参加しました。
今回のテーマは前回の続きでメールについてです。前回の復習を行った後、メールヘッダについて学び、実際に送受信したメールのヘッダを確認しました。そして、テキストメールとHTMLメールの違いを学び、HTMLの記述方法を学習してから各自で考えたデザインのHTMLメールを作成しました。作成したHTMLメールは他の受講生に送信し合いました。
最後に本校副校長より、修了証が授与されました。
今回で2018年度のICT基礎Labは終了します。ありがとうございます。
2019年度もICT基礎Labは開催する予定です。このWebサイトで参加募集しますので(2019年4~5 2月頃を予定)、募集開始までしばらくお待ちください。
大きなサイズの集合写真はこちら
2018年11月4日(日)にICT基礎Labが開催されました。今回のテーマはメールサーバです。メールの仕組みを理解して自分のメールサーバを構築することを目的に学習と演習をすすめました。
メールサーバの構成について、POPサーバとIMAPサーバとの違いについてなど、事前学習した内容を他受講生と共有し、チューターを交えて話し合い発表しました。
その後はラックマウントサーバの電源を入れ、メール転送エージェントPostfix、IMAPとPOP3のサーバDovecot、認証モジュールをインストールしました。午後からは、サーバのPoistfixとDovecotの設定ファイルを編集し、メールアカウントも作成しました。WindowsのメールクライアントThunderbirdの設定画面で、先ほど作成したメールアカウントとサーバの情報を入力し、メールの送受信動作確認を行いました。
次回、最終回は12月2日(日)に秋葉原サテライトキャンパスで開催予定です。
10月7日(日)はICT基礎Labの特別回であり、本校で開催された「TMCIT×大和セキュリティ勉強会 in 江戸」の見学を行いました。このイベントは一般の方を対象に、大和セキュリティ勉強会と本校が主催となり開催したDFIR(Digital Forensics & Incident Response)がテーマのコンテストです。
イベントには、全国から情報セキュリティ関係者、参加者、スタッフが多数来場しました。あまり見る機会がないセキュリティイベントの現場の雰囲気、運営の裏側を間近で味わうことができました。
次回のICT基礎Labは11月4日(日)に開催予定です。
「TMCIT×大和セキュリティ勉強会 in 江戸 DFIR忍者チャレンジ」の実施報告はこちら
ICT基礎Lab第4回(9/9)を開催しました。
9月9日(日)のICT基礎Lab第4回は、秋葉原ダイビルのサテライトキャンパスで開催しました。
今回はサーバー仮想化について学びました。VirtualBox上でLinuxをインストールし、前回ラックサーバ内に構築したWebサーバ環境を仮想VM上で動作させました。
次回(第5回)は10月7日(日)に開催し、本校で開催される「TMCIT×大和セキュリティ勉強会 in 江戸」を見学する予定です。
第6回は11月4日(日)に開催予定です。