2023年01月19日

サイバーセキュリティTOKYO for U25 ~脆弱性診断~ に参加される皆様へ

[2023/1/19更新]
サイバーセキュリティTOKYO for U25は予定通り1月21日に開催いたします。
 

当日持参するノートPCに、事前に以下URLのAmazon Workspacesをダウンロードしておいてください。 https://clients.amazonworkspaces.com/
※ログイン情報や資料等は、当日紙媒体で配布予定です。  

当日は無線LANにアクセス可能なノートPCを忘れずにご持参ください。

2022年12月27日

サイバーセキュリティTOKYO for U25 ~脆弱性診断~ 参加決定者の受付番号

CST2001  CST2002  CST2003
CST2004  CST2005  CST2006
CST2007  CST2009  CST2010

以上9名

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、急遽開催取りやめとする場合もあります。最終的な開催可否は2023年1月20日(金)にこのHPでお知らせしますので、HPをご確認の上ご来校ください。

 

上記参加者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。

開催当日までの間に行っていただくこと

2023年1月14日(土)から1月20日(金)までの毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」に体温を記入してください。

1月21日(土)受付時に提出する書類

  • 肖像権等使用承諾書」(印刷して署名したもの)
  • 新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」(印刷して1週間分の体温を記入したもの)

新型コロナウイルス感染症対策へのお願い

新型コロナウイルス感染症対策のため、以下をお願いしております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」には毎日の検温結果をご記入ください。
  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」の質問事項に回答していただき、すべて「いいえ」であることをご確認し、ご来校ください。1つでも「はい」の項目があった場合は、参加をご遠慮ください。
  • 受付で非接触タイプの体温計を用い、参加者の検温を行います。発熱(37.5℃)が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
  • 昼食後に検温をさせていただきます。その際に発熱(37.5℃)が認められた場合は、帰宅していただきます。
  • マスクの着用は必須になります。各自マスク着用の上ご来場ください。
  • 会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室をお願いいたします。
  • 三つの密を避けるため、参加者以外は演習室に入室できません。校内に待合室はございませんので、付き添いの方は受付後にお帰りいただきますようお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

サイバーセキュリティTOKYO for U25の詳細はこちら

 

2022年12月26日

2023年1月21日(土)に予定していました非エンジニア社会人対象のリスキリング講座「ネットワーク技術入門」は、参加応募者少数により、開催延期を決定致しました。新しい日程が決まり次第、改めてご案内し再募集をおこないます。
大変申し訳ありませんが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

 

「ネットワーク技術入門」の詳細はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331, FAX:03-3471-6338, Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2022年12月02日

【お知らせ】

  • サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2022は予定通り12月10日・11日に開催いたします。
    ただし、今後の新型コロナウイルス感染拡大状況により、急遽開催を中止させていただく場合があります。開催を中止させていただく際は、12月9日(金)にこのHPでお知らせしますので、HPをご確認の上ご来校ください。

  • 「誓約書および保護者承諾書」と「肖像権等使用承諾書」を未提出の方は、12月7日(必着)までにご返送いただけますようお願いいたします。12月7日までに「誓約書および保護者承諾書」と「肖像権等使用承諾書」をご提出いただけない場合は、参加を辞退したものとさせていただきますので、あらかじめご承知おきください。

 

【参加にあたっての注意事項】

  • 1日目(12月10日)午前の講義「セキュリティと倫理」は保護者1名の同伴でご参加ください。「セキュリティと倫理」に保護者の同伴がない場合は、すべてのプログラムを受講できません。
  • 「セキュリティと倫理」は受講生とその保護者1名のみが講義室に入室できます。それ以外の付き添いの方は入室できませんので、2名だけでお越しください
  • 「セキュリティと倫理」の終了後、保護者の方は演習会場に入室できません。また、演習会場に見学席はございませんので、保護者の方はお帰りいただきますようお願い申し上げます。
  • 食堂は営業しておりません。昼食は指定した部屋で黙食していただきますので、昼食と飲み物を各自でご準備の上お越しください。
  • 気温低下により会場が寒くなる場合がありますので、体温調節できる服装でお越しください。
  • 1日目(12月10日)は「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】」と「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】」を忘れずにお持ちください。

以上、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

 

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2022の詳細はこちら

 

2022年11月18日

【お知らせ】

  • サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2022は予定通り12月10日・11日に開催いたします。
    ただし、今後の新型コロナウイルス感染拡大状況により、急遽開催を中止させていただく場合があります。開催を中止させていただく際は、12月9日(金)にこのHPでお知らせしますので、HPをご確認の上ご来校ください。

  • 「誓約書および保護者承諾書」と「肖像権等使用承諾書」を未提出の方は、12月7日(必着)までにご返送いただけますようお願いいたします。12月7日までに「誓約書および保護者承諾書」と「肖像権等使用承諾書」をご提出いただけない場合は、参加を辞退したものとさせていただきますので、あらかじめご承知おきください。

 

サイバーセキュリティTOKYO for Junior 受講決定者

CST22001  CST22003  CST22005  CST22007
CST22008  CST22009  CST22011  CST22013
CST22014  CST22016  CST22024  CST22026
CST22027  CST22028  CST22030  CST22031
CST22032  CST22033  CST22035  CST22036

以上20名
キャンセルが生じた場合でも、繰り上げ受講許可はしません。

 

受講決定者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。

11月30日(水)までに郵送で提出する書類

  • 誓約書および保護者承諾書」(印刷して署名したもの)
  • 肖像権等使用承諾書」(印刷して署名したもの)

2022年11月30日(水)必着で郵送してください。提出期限までにこれらの書類が未着の場合は、受付番号をこのHPでお知らせします。新型コロナウイルス感染症対策のため、開催3日前までに書類が未着の場合は、参加を辞退したものとさせていただきますので、あらかじめご承知おきください。

【送付先】
〒140-0011 東京都品川区東大井1-10-40
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
※封筒の表面に「サイバーセキュリティTOKYO書類」と朱書きしてください。

開催当日までの間に行っていただくこと

2022年12月3日(土)から12月9日(金)までの毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】」と「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】」に体温を記入してください。

12月10日(土)受付時に提出する書類

  • 新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】
  • 新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】

新型コロナウイルス感染症対策へのお願い

新型コロナウイルス感染症対策のため、以下をお願いしております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】」と「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】」には毎日の検温結果をご記入ください。
  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」の質問事項に回答していただき、すべて「いいえ」であることをご確認し、ご来校ください。1つでも「はい」の項目があった場合は、参加をご遠慮ください。
  • 受付で非接触タイプの体温計を用い、参加者の検温を行います。発熱(37.5℃)が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
  • 昼食後に検温をさせていただきます。その際に発熱(37.5℃)が認められた場合は、帰宅していただきます。その場合は保護者承諾書の緊急連絡先に連絡しますので、お迎えをお願いいたします。
  • マスクの着用は必須になります。各自マスク着用の上ご来場ください。
  • 会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室をお願いいたします。
  • 三つの密を避けるため、「セキュリティと倫理」は受講生とその保護者の2名のみが講義室に入室できます。「セキュリティと倫理」の終了後、保護者の方は演習室に入室できませんので、お帰りいただきますようお願いいたします。演習室には見学席を設けておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2022の詳細はこちら

 

2022年09月19日

【重要】本日のICT基礎Lab. for Junior開催について(2022/9/19 7:00更新)

本日の「ICT基礎Lab. for Junior第5回・第6回~Pythonネットワークプログラミング~」は予定通り開催します。

 

ただし、台風14号接近による荒天が予想されるため、天候の状況によっては終了予定時刻よりも早く終了する場合があります。あらかじめご承知おきくださいますようお願いいたします。

風雨が強まる可能性もあるため、気象情報および交通情報をご確認のうえ、十分注意してお越しください。 また、各家庭で来校が危険だと判断した場合は、無理せずご参加をお控えください。
ご欠席される場合、本校への連絡は一切不要です。

受付は午前の回は8:50、午後の回は13:20に開始します。
勉強会開始(午前の回は9:00、午後の回は13:30)以降は受付を撤収します。途中からの参加はできません。
また、必ず指定された回に参加してください。別の回に来校されても参加できませんので、ご注意ください。

ICT基礎Lab. for Junior 第5回・第6回 ~Pythonネットワークプログラミング~の詳細はこちら

受講決定者の受付番号はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2022年09月12日

「実践!情報セキュリティ監査」 社会人受講決定者

SEC1002  SEC1004  SEC1005  SEC1007  SEC1010
SEC1013  SEC1014  SEC1015  SEC1020  SEC1024
SEC1025  SEC1026  SEC1027  SEC1028  SEC1029
SEC1030  SEC1032  SEC1035  SEC1036  SEC1037

以上20名

登録していただいたメールアドレスで、オンラインツールTeamsの講義用チームに招待いたします。後日、メールでご案内しますので、お待ちください。

「実践!情報セキュリティ監査」の詳細はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2022年09月12日

「デジタルフォレンジック基礎」 社会人受講決定者

申し込み者全員 受講決定

登録していただいたメールアドレスで、オンラインツールTeamsの講義用チームに招待いたします。後日、メールでご案内しますので、お待ちください。

「デジタルフォレンジック基礎」の詳細はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2022年09月12日

「セキュアコーディング基礎」 社会人受講決定者

申し込み者全員 受講決定

登録していただいたメールアドレスで、オンラインツールTeamsの講義用チームに招待いたします。後日、メールでご案内しますので、お待ちください。

「セキュアコーディング基礎」の詳細はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2022年09月09日

受講者の発表が遅くなり申し訳ありません。

 

第5回:2022年9月19日(月・祝) 午前の回 受講者

ICT25003  ICT25006  ICT25012  ICT25014
ICT25017  ICT25018  ICT25019  ICT25021
ICT25023  ICT25030  ICT25036  ICT25037
ICT25041  ICT25042  ICT25043  ICT25044

以上16名

 

第6回:2022年9月19日(月・祝) 午後の回 受講者

ICT25001  ICT25005  ICT25010  ICT25011
ICT25013  ICT25015  ICT25016  ICT25020
ICT25022  ICT25024  ICT25029  ICT25031
ICT25033  ICT25034  ICT25035  ICT25040

以上16名

 

必ず上記指定された回に参加してください。別の回に来校されても参加できませんので、ご注意ください。

受付は午前の回は8:50、午後の回は13:20に開始します。
勉強会開始(午前の回は9:00、午後の回は13:30)以降は受付を撤収します。途中からの参加はできません。

ご欠席される場合、本校への連絡は一切不要です。

受講者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う開催中止の可能性について

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、急遽開催取りやめとする場合もあります。最終的な開催可否を9月16日(金)にこのHPでお知らせしますので、HPをご確認の上ご来校ください。
開催中止となった場合は、新たな日程で再度募集を行います。あらかじめご承知おきくださいますよう、よろしくお願いいたします。

開催当日までの間に行っていただくこと

2022年9月12日(月)から開催前日までの毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」に体温を記入してください。

2022年9月19日(月・祝)受付時に提出する書類

  • 肖像権等使用承諾書」(印刷して署名したもの)
  • 新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票

新型コロナウイルス感染症対策について

新型コロナウイルス感染症対策のため、以下をお願いしております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」には毎日の検温結果をご記入ください。
  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」の質問事項に回答していただき、すべて「いいえ」であることをご確認し、ご来校ください。1つでも「はい」の項目があった場合は、参加をご遠慮ください。    
  • 受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」を提出していただきます。
  • マスクの着用は必須になります。各自マスク着用の上ご来場ください。
  • 会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室をお願いいたします。
  • 三つの密を避けるため、保護者は演習室に入室できません。演習室には見学席を設けておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

発熱(37.5℃)が確認された場合

  • 2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
  • 受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
  • 途中で体調が悪くなった場合は帰宅していただきます。その場合はお迎えをお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

ICT基礎Lab. for Junior第5回・第6回 ~Pythonネットワークプログラミング~の詳細はこちら