ICT基礎Lab. for Junior ~Pythonプログラミング~は予定通り実施します。
中学生の皆さんにPythonプログラミングを体験していただくことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。ICT基礎Lab. for Juniorでは、参加者が一人一台ずつ機器を実際に操作しながら実習を行います。
この勉強会では、プログラムの要素である逐次実行、繰り返し、条件分岐を、Pythonプログラミングを通じて学びます。当日は、ドローンを制御するプログラムを作成し、実際に会場室内でドローンを飛ばして動作を確認します。
本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。
受講者決定しました。受講決定者の受付番号はこちら
新型コロナウイルス感染症への対応について
勉強会の開催可否決定について
東京都を対象とした新型コロナウイルス感染症緊急事態措置の期間延長など、状況によっては勉強会を中止または延期する可能性があります。開催3日前までに本HPにおいて開催の可否をお知らせしますので、参加決定した生徒の皆さんは、必ず本HPを確認してください。
・シアター形式で500名収容のホールに、机・椅子を人数分並べて開催します。
・参加が決定した方には、開催2週間前から毎日検温し、調査票に体温を記録していただきます。記入した調査票は当日提出してください。
・2週間以内に発熱(37.5℃)があった方のご来場はご遠慮願います。
・当日、新型コロナウイルス感染の可能性がある方、体調がすぐれない方は参加できません。
・受付で非接触タイプの体温計を用い、参加者の検温を行います。発熱(37.5℃)が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
・マスクの着用は必須になります。マスクを着用の上ご来場ください。
・会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室していただきます。
・三つの密を避けるため、保護者の方は演習室に入ることはできません。また、見学席や待合室を設けておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
内容
Python言語を用いたドローン制御プログラム作成
開催日時
第1回:2021年3月29日(月)
第2回:2021年3月30日(火)
第1回と第2回の内容は同じです。いずれか1つの回のみ参加できます。
9:50集合、10:00~15:00(12:00~12:40昼食)
今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、このページでお知らせします。
場所
東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
2階中央ホール
参加対象者
以下の(1)~(3)すべてに該当する方が対象です。
(1) 2021年4月1日時点において中学校に在籍する予定の方
(現在小学6年生と中学1~2年生の方)
(2) 自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える方
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる方(提出していただく承諾書のサンプル)
定員
各回最大16名
応募人数が定員を上回った場合は新型コロナウイルス対策のため、自宅から本校到着にかかる時間が短い方を優先させていただきます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
費用
参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費および昼食代は自己負担となります。
当日、校内の食堂は営業しておりません。お弁当と飲み物を持参してください。昼食は会場でとっていただきます。
申し込み
本サイトで参加申し込みを受け付けます。
申し込みフォームへ
-->
募集締切:2021年3月15日(月) 15:00 募集は締め切りました
参加者決定:2021年3月17日(水) 12:00(予定)までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。当日提出できない場合は参加できません。
参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
ICT基礎Lab. for Junior ~Pythonプログラミング~
2021年01月21日

ICT基礎Lab. for Teachers 教員参加者募集
2020年12月16日
新型コロナウイルス感染症対策のためオンラインで開催します。
ICT基礎Lab. for Teachers
初等・中等教育機関の教員の皆様に、プログラムの基本である逐次実行、繰り返し、分岐処理を体験していただくことを目的とした勉強会「ICT基礎Lab. for Teachers」を開催します。
申し込みフォームへ
-->
内容
Web ブラウザ経由で Python プログラミングができる Google Colaboratory を用いて、簡単な図形描画を行います。
開催日時
2021年2月2日(火) 19:00-20:30
開催場所
オンラインで開催します。
オンラインツールは Google Meet (Googleが提供しているビデオ会議ツール)を使用します。事前に各自インターネット接続環境とPC(Google Chrome、Firefox、Safari のいずれかのWEBブラウザが動作するもの)を用意し、Google Meet が起動できる状態にしてください。
費用
無料
募集人数
最大10名
応募多数の場合は抽選により決定します。
応募要件
初等・中等教育機関に勤務する教員であり、以下の条件を満たす方が応募できます。
当日、Google Chrome、Firefox、Safari のいずれかのWEBブラウザが動作する PC を準備できる方。
Gmail のメールアドレスを取得している方(参加申込時にGmailのメールアドレスを入力していただきます)。
Google Meet を事前にセットアップできる方。
申込方法
https://www.tmcseec.net/ictkiso_teachers/entry より申し込みください。
申込締切
2021年1月21日(木) 15:00
受講決定者発表
2021年1月22日(金) 12:00までに、本サイトで受講決定者の受付番号を発表します。
講義形式
オンラインでのハンズオン形式
セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020 の開催中止
2020年12月08日

新型コロナウイルス感染症急速拡大のため、
12月19日(土)~20日(日)の開催を中止します。
2020年12月19日(土)~20日(日)に本校品川キャンパスにおいて開催を予定しておりました「セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020」は、昨今の新型コロナウイルス感染症の急速拡大を考慮して、大変残念ではありますがこの日程での開催を中止とさせていただきます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
今後の開催につきましては決まり次第、改めてご案内させていただきます。
セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020 の詳細はこちら(外部サイト)
【中学生以下限定】「セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020」ジュニアトラック参加者募集
2020年11月07日

2020年12月19日(土)~20日(日)に本校品川キャンパスにおいて、セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020を開催します。これまでのセキュリティ・ミニキャンプと異なり、同時に4つのトラックが開講されます。中学生以下限定のジュニアトラックもありますので、中学生の皆さんもぜひご応募ください。
皆さんのご応募をお待ちしております。
ジュニアトラック以外へ参加希望の方は こちら をご覧ください。
募集要項・申込はこちら(外部サイト)[11/16 16:00締切]
名称
セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020
日程
2020年12月19日(土)9:30(受付開始9:00)~ 2020年12月20日(日)16:00 (2日間通い)
(新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催中止の可能性があります。)
開催場所
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス
〒140-0011 東京都品川区東大井1-10-40
アクセスマップ
ジュニアトラックの定員
中学生以下限定のトラック(Dトラック):8名
ジュニアトラックの参加資格
日本国内に居住する、2021年3月31日時点において中学生以下の生徒
主催
東京都立産業技術高等専門学校、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
後援
東京都、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) 、特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会(IDF)、ICT教育推進協議会(ICTEPC)、日本シーサート協議会(NCA)、中央職業能力開発協会(JAVADA)
費用
無料。ただし会場までの交通費は自己負担でお願いいたします。
ジュニアトラックのプログラム
【共通講義 12月19日 土曜日 9:30~12:00(受付開始9:00~)】
9:00 受付開始
9:30 『オープニング』セキュリティ・キャンプ協議会 ステアリングコミッティ
9:50 『「セキュリティと倫理」~知識を活かす、あなたが活きる~』
石田 淳一氏(株式会社アールジェイ 代表取締役)
10:50 休憩
11:00 『全国大会 いきたい? いくまえ・いったあと』
セキュリティ・キャンプ修了生 小笠原 健矢氏(東京都立産業技術高等専門学校)、
小障子 尚太朗氏(株式会社日本レジストリサービス)、
佐藤 佑飛氏(筑波大学大学院)、
菊池 雄一氏(パナソニック株式会社)
12:00 写真撮影+昼食休憩
【選択講義 12月19日 土曜日 13:00~16:30(Dトラックのみ)】
13:00~
【Dトラック】※本トラックは中学生以下限定のトラックです。
『インターネットにつながらない!?~トラブルシューティングから学ぶパケット解析~』
美濃 圭佑氏
16:30 Dトラックのみ1日目終了、解散
【選択講義 12月20日 日曜日 9:30~16:00(開場:9:00~)】
9:30~
【Dトラック】 前日から引き続き 『インターネットにつながらない!?~トラブルシューティングから学ぶパケット解析~』
12:00 昼食休憩
13:00~
【Dトラック】 午前から引き続き 『インターネットにつながらない!?~トラブルシューティングから学ぶパケット解析~』
15:30 『クロージング』 アンケート記入等
16:00 解散
申込締切
11月16日(月)16:00必着(16:00までに到着したものを有効とします)
以下リンク先の募集要項で参加条件等をご確認の上、トラック毎の応募フォーム(選考問題あり)から申し込みください。
募集要項・申込はこちら(外部サイト)[11/16 16:00締切]
「TMCIT×大和セキュリティ ペネトレーションテスト超入門 in 江戸」開催
2020年11月01日

前回のコンテストとは違い、今回は初心者向けにペネトレーションテスト超入門の勉強会を開催します。ハッカーの考え方、 ペネトレーションテストの概要、最新のトレンド等々を説明してから、実際にローカル環境で脆弱なサーバを擬似攻撃してハンズオンで学びます。
ペネトレーションテストの資格を持っている方、VulnHub/HackTheBox等を既にやっている方には恐らく物足りないはずです。参加人数も限られているので、該当する方は初心者の方が優先的に参加できるよう会場への参加をご遠慮ください。オンラインでも配信しますので、よろしければオンラインでの参加をお願いします。
新型コロナウイルス感染症への対応について
・他県への感染拡大防止のため、都内在住または勤務の方のみの参加とさせていただきます。
・受付時に検温します。高熱の場合は帰宅していただきます。
・マスク着用を必須とします。
・会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室していただきます。
・シアター形式で500名収容のホールに、机・椅子を並べて開催します。
開催日時
2020年11月28日(土) 10:00(開場9:00)~18:00
開催場所
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 2階中央ホール
※品川キャンパスでの開催となります。荒川キャンパスではありませんので、ご注意ください。
※校内禁煙・周辺道路も禁煙となります。
主催
東京都立産業技術高等専門学校、大和セキュリティ勉強会
講師
白船(田中ザック)(@yamatosecurity)
必要な物
ノートPC
有線と無線のアダプタ
VMWareの仮想ソフト
8GB以上のメモリ
HDDに40GB程度の空き容量
USBの空きポートがあること
※演習の中でLinuxの基本的なコマンド、SQLの基礎的な知識が必要です。
オンライン参加者の必要な物
オンラインで勉強会に参加している間はウェブカメラを付ける必要があります。ウェブカメラを付けない方は切断されるので、ご了承ください。顔出しNGの方は参加をご遠慮ください。
参加費
無料
参加申込URL
一般の方の参加申し込みは、大和セキュリティ勉強会 connpassから行ってください。
スケジュール
09:00 開場
10:00 開会
10:00 ~ 12:00 ハッキングの説明(概要、考え方、最新のトレンド等々)とハンズオンの説明
12:00 ~ 13:00 ランチ
13:00 ~ 18:00 ハンズオン
18:00 終了・解散
サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2020に参加される方へ
2020年10月28日

サイバーセキュリティ TOKYO for Junior参加にあたっての注意事項です。
1日目(10月31日)午前の講義「セキュリティと倫理」は保護者1名の同伴でご参加ください。「セキュリティと倫理」に保護者の同伴がない場合は、すべてのプログラムを受講できません。
「セキュリティと倫理」は受講生とその保護者1名のみが講義室に入室できます。それ以外の付き添いの方は入室できませんので、2名だけでお越しください。
「セキュリティと倫理」の終了後、保護者の方は演習会場に入室できません。また、演習会場に見学席はございません。
食堂は営業しておりません。昼食は演習会場で食べていただきますので、昼食と飲み物を各自でご準備の上お越しください。
気温低下により会場が寒くなる場合がありますので、体温調節できる服装でお越しください。
1日目(10月31日)は「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】」と「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】」を忘れずにお持ちください。
10月28日(開催3日前)までに「誓約書および保護者承諾書」と「肖像権等使用承諾書」を未提出の方は、参加を辞退したものとさせていただきました。当日来場されても参加できませんので、あらかじめご承知おきください。
以上、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
スケジュール(進行状況により終了時刻が前後することがあります)
【1日目(10月31日)】
8:45 - 9:15 受付(2階エントランスホール)
9:30 - 9:40 ご案内
9:45 - 10:30 講義「セキュリティと倫理」(保護者同伴)
10:45 - 10:55 オープニング
11:00 - 12:00 パスワードの強度について体感しよう
12:00 - 13:00 昼食
13:00 - 14:00 Linuxリテラシー
14:15 - 14:45 Pythonプログラミング
15:00 - 15:30 サーボモータを動かそう
15:30 終了
【2日目(11月1日)】
9:15 集合(2階エントランスホール)
9:30 - 10:10 インターネット上の危険を知ろう
10:10 - 10:55 競技準備・チームメイキング
11:10 - 11:50 競技概要
11:50 - 12:50 昼食
12:50 - 12:55 競技を始めよう
12:55 - 14:55 競技
15:10 - 15:20 妨害の解説
15:20 - 15:30 結果発表
15:30 - 15:45 クロージング(修了証授与)
15:45 終了
「セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020」参加者募集
2020年10月22日

2020年12月19日(土)~20日(日)に本校品川キャンパスにおいて、セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020を開催します。これまでのセキュリティ・ミニキャンプと異なり、同時に4つのトラックが開講されます。中学生以下限定のトラックもありますので、ぜひご応募ください。
皆さんのご応募をお待ちしております。
募集要項・申込はこちら(外部サイト)[11/16 16:00締切]
名称
セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020
日程
2020年12月19日(土)9:30(受付開始9:00)~ 2020年12月20日(日)16:00 (2日間通い)
(新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催中止の可能性があります。)
開催場所
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス
〒140-0011 東京都品川区東大井1-10-40
アクセスマップ
定員
講義は4トラックにて実施、各トラックの定員は以下のとおり
Aトラック、Bトラック、Cトラック:それぞれ15名
Dトラック(中学生以下限定):8名
参加資格
日本国内に居住する、2021年3月31日時点において25歳以下の大学院生・学生・生徒
主催
東京都立産業技術高等専門学校、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
後援
東京都、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) 、特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会(IDF)、ICT教育推進協議会(ICTEPC)、日本シーサート協議会(NCA)、中央職業能力開発協会(JAVADA)
費用
無料。ただし会場までの交通費は自己負担でお願いいたします。
プログラム
【共通講義 12月19日 土曜日 9:30~12:00(受付開始9:00~)】
9:00 受付開始
9:30 『オープニング』セキュリティ・キャンプ協議会 ステアリングコミッティ
9:50 『「セキュリティと倫理」~知識を活かす、あなたが活きる~』
石田 淳一氏(株式会社アールジェイ 代表取締役)
10:50 休憩
11:00 『全国大会 いきたい? いくまえ・いったあと』
セキュリティ・キャンプ修了生 小笠原 健矢氏(東京都立産業技術高等専門学校)、
小障子 尚太朗氏(株式会社日本レジストリサービス)、
佐藤 佑飛氏(筑波大学大学院)、
菊池 雄一氏(パナソニック株式会社)
12:00 写真撮影+昼食休憩
【選択講義 12月19日 土曜日 13:00~18:00(Dトラックは~16:30まで)】
13:00~
【Aトラック】 『手を動かして学ぶ侵入テストと痕跡調査』
小笠原 健矢氏(東京都立産業技術高等専門学校在学)、
大塚 淳平氏(NRIセキュアテクノロジーズ株式会社)
【Bトラック】 『HTML5セキュアプログラミングハンズオン』
飛松 弦氏 (@jetbeejp)(株式会社ディーゴ CTO兼CEO)
【Cトラック】 『実践デジタル・フォレンジック』
川崎 隆哉氏(東京都立産業技術高等専門学校 客員准教授)
【Dトラック】※本トラックは中学生以下限定のトラックです。
『インターネットにつながらない!?~トラブルシューティングから学ぶパケット解析~』
美濃 圭佑氏
16:30 Dトラックのみ1日目終了、解散
18:00 A、B、Cトラック1日目終了、解散後に交流会を実施します(希望者のみ)
【選択講義 12月20日 日曜日 9:30~16:00(開場:9:00~)】
9:30~
【Aトラック】 『 LANワイヤータッピング攻撃と防御』
今岡 通博氏(今岡工学事務所)
【Bトラック】 前日から引き続き 『HTML5セキュアプログラミングハンズオン』
【Cトラック】 前日から引き続き 『実践デジタル・フォレンジック』
【Dトラック】 前日から引き続き 『インターネットにつながらない!?~トラブルシューティングから学ぶパケット解析~』
12:00 昼食休憩
13:00~
【Aトラック】 『組み込み機器のファームウェア解析と対策』
三村 聡志氏(株式会社イエラエセキュリティ)
【Bトラック】 午前から引き続き 『HTML5セキュアプログラミングハンズオン』
【Cトラック】 午前から引き続き 『実践デジタル・フォレンジック』
【Dトラック】 午前から引き続き 『インターネットにつながらない!?~トラブルシューティングから学ぶパケット解析~』
15:30 『クロージング』 アンケート記入等
16:00 解散
申込締切
11月16日(月)16:00必着(16:00までに到着したものを有効とします)
以下リンク先の募集要項で参加条件等をご確認の上、トラック毎の応募フォーム(選考問題あり)から申し込みください。
募集要項・申込はこちら(外部サイト)[11/16 16:00締切]
セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020
2020年10月22日

2020年12月19日(土)~20日(日)に本校品川キャンパスにおいて、セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020を開催します。これまでのセキュリティ・ミニキャンプと異なり、同時に4つのトラックが開講されます。
名称
セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2020
日程
2020年12月19日(土)9:30(受付開始9:00)~ 2020年12月20日(日)16:00 (2日間通い)
(新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催中止の可能性があります。)
開催場所
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス
〒140-0011 東京都品川区東大井1-10-40
アクセスマップ
定員
講義は4トラックにて実施、各トラックの定員は以下のとおり
Aトラック、Bトラック、Cトラック:それぞれ15名
Dトラック(中学生以下限定):8名
参加資格
日本国内に居住する、2021年3月31日時点において25歳以下の大学院生・学生・生徒
主催
東京都立産業技術高等専門学校、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
後援
東京都、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) 、特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会(IDF)、ICT教育推進協議会(ICTEPC)、日本シーサート協議会(NCA)、中央職業能力開発協会(JAVADA)
費用
無料。ただし会場までの交通費は自己負担でお願いいたします。
プログラム
【共通講義 12月19日 土曜日 9:30~12:00(受付開始9:00~)】
9:00 受付開始
9:30 『オープニング』セキュリティ・キャンプ協議会 ステアリングコミッティ
9:50 『「セキュリティと倫理」~知識を活かす、あなたが活きる~』
石田 淳一氏(株式会社アールジェイ 代表取締役)
10:50 休憩
11:00 『全国大会 いきたい? いくまえ・いったあと』
セキュリティ・キャンプ修了生 小笠原 健矢氏(東京都立産業技術高等専門学校)、
小障子 尚太朗氏(株式会社日本レジストリサービス)、
佐藤 佑飛氏(筑波大学大学院)、
菊池 雄一氏(パナソニック株式会社)
12:00 写真撮影+昼食休憩
【選択講義 12月19日 土曜日 13:00~18:00(Dトラックは~16:30まで)】
13:00~
【Aトラック】 『手を動かして学ぶ侵入テストと痕跡調査』
小笠原 健矢氏(東京都立産業技術高等専門学校在学)、
大塚 淳平氏(NRIセキュアテクノロジーズ株式会社)
【Bトラック】 『HTML5セキュアプログラミングハンズオン』
飛松 弦氏 (@jetbeejp)(株式会社ディーゴ CTO兼CEO)
【Cトラック】 『実践デジタル・フォレンジック』
川崎 隆哉氏(東京都立産業技術高等専門学校 客員准教授)
【Dトラック】※本トラックは中学生以下限定のトラックです。
『インターネットにつながらない!?~トラブルシューティングから学ぶパケット解析~』
美濃 圭佑氏
16:30 Dトラックのみ1日目終了、解散
18:00 A、B、Cトラック1日目終了、解散後に交流会を実施します(希望者のみ)
【選択講義 12月20日 日曜日 9:30~16:00(開場:9:00~)】
9:30~
【Aトラック】 『 LANワイヤータッピング攻撃と防御』
今岡 通博氏(今岡工学事務所)
【Bトラック】 前日から引き続き 『HTML5セキュアプログラミングハンズオン』
【Cトラック】 前日から引き続き 『実践デジタル・フォレンジック』
【Dトラック】 前日から引き続き 『インターネットにつながらない!?~トラブルシューティングから学ぶパケット解析~』
12:00 昼食休憩
13:00~
【Aトラック】 『組み込み機器のファームウェア解析と対策』
三村 聡志氏(株式会社イエラエセキュリティ)
【Bトラック】 午前から引き続き 『HTML5セキュアプログラミングハンズオン』
【Cトラック】 午前から引き続き 『実践デジタル・フォレンジック』
【Dトラック】 午前から引き続き 『インターネットにつながらない!?~トラブルシューティングから学ぶパケット解析~』
15:30 『クロージング』 アンケート記入等
16:00 解散
申込締切
11月16日(月)16:00必着(16:00までに到着したものを有効とします) 終了しました
詳細はこちら(外部サイト)
サイバーセキュリティ TOKYO for Juniorの承諾書未提出の方へ【至急提出を】(10/23更新)
2020年10月19日

サイバーセキュリティ TOKYO for Junior 受講者で、「誓約書および保護者承諾書」および「肖像権等使用承諾書」を10月16日(金)までにご送付いただいていない以下の受付番号の方は、10月23日(金)(必着)までに書類をご送付ください。
CST200007
CST200022 (書類到着済)
CST200029
CST200035 (書類到着済)
CST200052 (書類到着済)
(10月23日16時時点の未提出者)
開催 3 日前までに書類が未着の場合は演習環境を用意できず、当日書類を持参しても参加できません。あらかじめご承知おきください。
以下に、10月1日掲載の情報を再掲します。
受講決定者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。
「サイバーセキュリティTOKYO for Junior受講にあたって」
「サイバーセキュリティTOKYO for Junior 遵守事項」「誓約書および保護者承諾書」「肖像権等使用承諾書」
「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】」「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】」
10月16日(金)までに郵送で提出する書類
「誓約書および保護者承諾書」(印刷して署名したもの)
「肖像権等使用承諾書」(印刷して署名したもの)
2020年10月16日(金)必着で郵送してください。提出期限までにこれらの書類が未着の場合は、受付番号をこのHPでお知らせします。新型コロナウイルス感染症対策のため、開催3日前までに書類が未着の場合は、参加を辞退したものとさせていただきますので、あらかじめご承知おきください。
【送付先】
〒140-0011 東京都品川区東大井1-10-40
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
※封筒の表面に「サイバーセキュリティTOKYO書類」と朱書きしてください。
開催当日までの間に行っていただくこと
2020年10月17日(土)から10月30日(金)までの毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】」と「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】」に体温を記入してください。
10月31日(土)受付時に提出する書類
「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】」
「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】」
新型コロナウイルス感染症対策へのお願い
新型コロナウイルス感染症対策のため、以下をお願いしております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】」と「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】」には毎日の検温結果をご記入ください。
「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」の質問事項に回答していただき、すべて「いいえ」であることをご確認し、ご来校ください。1つでも「はい」の項目があった場合は、参加をご遠慮ください。
受付で非接触タイプの体温計を用い、参加者の検温を行います。発熱(37.2℃)が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
昼食後に検温をさせていただきます。その際に発熱(37.2℃)が認められた場合は、帰宅していただきます。その場合は保護者承諾書の緊急連絡先に連絡しますので、お迎えをお願いいたします。
マスクの着用は必須になります。各自マスク着用の上ご来場ください。
会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室をお願いいたします。
三つの密を避けるため、「セキュリティと倫理」は受講生とその保護者の2名のみが講義室に入室できます。「セキュリティと倫理」の終了後、保護者は演習室に入室できません。演習室には見学席を設けておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2020の詳細はこちら
講義「セキュアプログラミング(プログラミング特論II)」の受講者決定
2020年10月17日
「セキュアプログラミング(プログラミング特論II)」受講決定者
申し込み者全員 受講決定
登録していただいたメールアドレスで、オンラインツールTeamsのゲストアカウントを作成します。後日、メールでご案内しますので、お待ちください。
「セキュアプログラミング(プログラミング特論II)」の詳細はこちら
問い合わせ先
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp