ICT基礎Lab第4回(9/9)を開催しました。
9月9日(日)のICT基礎Lab第4回は、秋葉原ダイビルのサテライトキャンパスで開催しました。
今回はサーバー仮想化について学びました。VirtualBox上でLinuxをインストールし、前回ラックサーバ内に構築したWebサーバ環境を仮想VM上で動作させました。
次回(第5回)は10月7日(日)に開催し、本校で開催される「TMCIT×大和セキュリティ勉強会 in 江戸」を見学する予定です。
第6回は11月4日(日)に開催予定です。
ICT基礎Lab第4回(9/9)を開催しました。
9月9日(日)のICT基礎Lab第4回は、秋葉原ダイビルのサテライトキャンパスで開催しました。
今回はサーバー仮想化について学びました。VirtualBox上でLinuxをインストールし、前回ラックサーバ内に構築したWebサーバ環境を仮想VM上で動作させました。
次回(第5回)は10月7日(日)に開催し、本校で開催される「TMCIT×大和セキュリティ勉強会 in 江戸」を見学する予定です。
第6回は11月4日(日)に開催予定です。
大和セキュリティ勉強会と本校主催の「TMCIT×大和セキュリティ勉強会 in 江戸 DFIR忍者チャレンジ」を、2018年10月7日~8日に本校を会場として開催しました。
最初に田中ザック氏(大和セキュリティ勉強会)によるDFIR(Digital Forensics & Incident Response)の講義とコンテストの説明があり、その後に24時間のコンテストが始まりました。コンテストでは、各チーム4~5名からなる20チームでフォレンジック調査を行い、結果報告書とプレゼンの内容を競い合いました。情報セキュリティ技術者育成プログラム履修生もそれぞれ別のチームに加わり、一般参加者に交じってデジタルフォレンジックに取り組みました。
このイベントでは、本校学生が会場のインフラ設計、構築、運用監視を行いました。大きなトラブルもなく、通信事業者のエンジニアの方から高い評価をいただきました。
「TMCIT×大和セキュリティ勉強会 in 江戸 DFIR忍者チャレンジ」
開催日時:2018年10月7日(日) 12:00~18:00、8日(月・祝) 11:00~18:30
開催場所:東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 2階中央ホール
主 催:東京都立産業技術高等専門学校、大和セキュリティ勉強会
U R L:https://yamatosecurity.connpass.com/event/92888/


20名の中学生を対象に9月23日と24日の二日間、サイバーセキュリティTOKYO for Juniorを開催しました。
情報セキュリティ技術者育成プログラム履修生が企画、シナリオ作成、システム開発、ネットワーク設計・構築を行い、当日は講師とチューターも務めました。
【一日目(9月23日)】
最初に、保護者同伴で東京地方検察庁検事の徳竹敬一氏による講演「セキュリティと倫理」を聴講しました。
ハンズオンの最初には、チームメンバーと打ち解けあうためにアイスブレイクを行いました。その後、情報セキュリティの重要性を学び、監視カメラで使用するRaspberry Piのセットアップを行いました。
Raspberry Piで動作するUNIX系OSの基本的なコマンドを学び、最後にUSBカメラ、サーボモーター、Raspberry Piを配線し、監視カメラを作製しました。スクリプトを実行して監視カメラを上下左右に回転させ、監視カメラが正常に動作することを確認しました。










【二日目(9月24日)】
二日目は、午後に実施する競技に先立ち、監視カメラへのリモートログインの方法、監視カメラの遠隔操作を修得しました。また、標的型メール攻撃についても学びました。
競技説明とチュートリアルを通じてゲームの一連の流れを体験し、その後に2時間の競技を行いました。ゲーム内容は、ある会社の監視業務を請け負っている子会社の社員として、親会社に設置された監視カメラを遠隔操作し、親会社に侵入した不審者を特定するものです。ゲームを通じて、参加者はセキュリティ対策を体験しました。最後にゲームの個人成績とチーム成績が発表されました。
クロージングでは、副校長より受講生全員に修了証が授与されました。












ご後援いただきました以下の企業・団体の皆様に厚く御礼申し上げます。
東京都、警視庁、独立行政法人情報処理推進機構、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、株式会社インフォセック、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー、株式会社FFRI、株式会社オプティム、ゲヒルン株式会社、株式会社サイバーディフェンス研究所、株式会社シーアイエー、セコムトラストシステムズ株式会社、ソフトバンク・テクノロジー株式会社、大日本印刷株式会社、株式会社ディアイティ、株式会社ディーゴ、デロイト トーマツ リスクサービス株式会社、トレンドマイクロ株式会社、株式会社日本レジストリサービス、株式会社ハートビーツ、パナソニック株式会社、東日本電信電話株式会社、フォーティネットジャパン株式会社、富士通株式会社、株式会社富士通エフサス、富士電機ITソリューション株式会社、三井物産セキュアディレクション株式会社、株式会社ラック
高専はまだ夏季休業中ですが、学生は9月23日(日・祝)・24日(月・振休)に開催されるサイバーセキュリティTOKYO for Juniorの準備をしています。お楽しみに。
参加される中学生の皆様は、生徒手帳(氏名と中学校名が確認できる身分証明書)を忘れずに持ってきてください。
1日目(9/23)午前中の講演「セキュリティと倫理」は保護者同伴での参加が必須となります。「セキュリティと倫理」に保護者の同伴がない場合は、その後の全てのプログラムを受講できませんので、ご注意ください。また、参加申込書にご記入いただいた「当日参加の保護者」に変更がある場合は、必ず事前にご連絡ください。



8月12日(日)にICT基礎Lab第3回を開催しました。
受講生はHTML、CSS、PHP、MySQLを使ったWEBページについて学びました。午前はHTMLとCSSを用いて静的なWEBページを作成しました。午後はPHPでサーバサイドスクリプトを作成し、DBと接続させて動的なWEBページを作る方法について学び、シンプルなWEB掲示板を完成させました。
WEB掲示板はこれまでに構築した各自のネットワーク内のWEBサーバ上で作成しました。受講生はWEBブラウザで他受講生のWEBサーバにアクセスし、各自工夫を凝らしたWEB掲示板をお互いに確認しメッセージを残していました。
次回(第4回)は9月9日(日)に秋葉原サテライトキャンパスで開催します。


7月15日(日)にICT基礎Lab第2回を開催しました。
今回のテーマはネットワークです。各受講生がクライアントPC、ラックマウントサーバ、スイッチを使ってネットワークを構築・設定し、疎通確認しました。その後にルータを接続し、各受講生のネットワークをつなぎました。
そのままでは相手と通信できず、異なるネットワーク間で通信を行うためには、ルーティング設定が必要であることを学びました。そして、ルータに2種類のルーティング(スタティック・ルーティングとダイナミック・ルーティング)を設定して、相手のネットワーク内ホストへの疎通を確認しました。
次回(第3回)は8月12日(日)に開催します。
講 演:田中 ザック 氏(大和セキュリティ勉強会)
テ ー マ:実践的なDFIR(Digital Forensics & Incident Response)の入門とDFIR忍者チャレンジ
概 要:チームで不正アクセスされたWindows 7クライアントPCのHDDイメージ、メモリダンプ、ネットワークパケットキャプチャのフォレンジック調査を行います。どのような攻撃であったか調査結果を作成し、最後にプレゼンで調査結果を発表します。
開催日時:2018年10月7日(日) 12:00(開場11:00)~18:00、8日(月・祝) 11:00~18:30
開催場所:東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 2階中央ホール
主 催:東京都立産業技術高等専門学校、大和セキュリティ勉強会
参 加 者:本校関係者 50名(学生 35名、連携関係者 15名)、一般募集 70名
参 加 費:無料
U R L:https://yamatosecurity.connpass.com/event/92888/
※上記URLで参加者募集中ですが、すでにキャンセル待ちとなっています。
6月10日(日)にICT基礎Lab第1回を実施しました。6名の中学生が参加しました。
午前はRaspberry Piの起動準備の後、ログインとシャットダウンを行いました。そして、ノートPCのWindows 10セットアップ(初期設定)とアプリケーションのインストールを行いました。今後の実習で利用するLANケーブルを工具を使って自作する実習も行いました。
午後はラックマウント型サーバの電源を入れ、CentOSをインストールしました。ラックマウント型サーバでWebサーバを起動し、ノートPCのWebクライアント(Webブラウザ)からサーバにアクセスして、Webページが正しく表示されることを確認しました。最後にWebサーバ上のHTMLファイルをテキストエディタで編集し、Webコンテンツを各自変更しました。
受講生全員がすべての作業を完了できました。
次回(第2回)は7月15日(日)に開催します。




5月20日(日)にICT基礎Lab開校式を開催しました。当日は、5名の中学生が参加しました。
挨拶の後にはアイスブレイクを行いました。アイスブレイクでは、自己紹介の後、全員協力してコピー用紙を使って時間内にできる限り高いタワーを作り、本校学生と競い合いました。
アイスブレイクで緊張をほぐした後、受講生は各テーブルに移動し、本校学生のチューターと一緒にインターネット上でどのようなサービスが提供されているかを考え発表しました。そして、テーブルに置いてある機器がこのようなサービスを提供するサーバやネットワーク機器であると説明を受け、ラックマウント型サーバのケースを開けて内部構成を確認しました。チューターは、コンピュータの構成要素やスイッチ・ルータの役割などを受講生にわかりやすく説明していました。
この後、特別講演として、セキュリティ・キャンプ全国大会講師の美濃氏より、セキュリティ・キャンプ全国大会2018の紹介とジュニア限定ネットワークゼミの説明をしていただきました。最後に施設見学を行い、初日のスケジュールが無事終了しました。
次回(第1回)は6月10日(日)に開催します。開校式を欠席した方は、生徒手帳と承諾書と忘れずに持ってきてください。




いよいよ5月20日(日)にICT基礎Labの開校式が開催されます。受講生の皆様をお迎えする会場の準備をしています。
当日の集合時間は9:45です(詳細は本校より郵送した書類でご確認ください)。お気を付けてお越しください。

