2019年06月16日

ICT基礎Lab. for Junior 2019

 

 中学生の皆さんにICTインフラを理解してもらうことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。
 私たちが使っているインターネットの裏側には多数のルータやスイッチ、サーバが動いており、情報サービス社会を支えています。ICT基礎Lab. for Juniorでは、これらのルータやサーバ機器を一人一台ずつ実際に操作しながら実習を行います。ルータやスイッチを手作業で設定して、小規模のイントラネットを構築します。また、ネットワーク上でサーバを構築し、簡単な情報システムを作成します。

 

内容と開催日時

・第3回「ネットワーク・サーバ構築:3日間」
 第3回は、第1回と第2回をあわせた内容となります。
 - ネットワークの仕組み、構築
 - DNSサーバの構築
 - Webサーバの構築
 - メールサーバの構築(オプション)
 開催日:2019年8月10日(土)~12日(月・振休)の3日間
     3日間とも参加出来る方が対象です。
 時 間: 9:30~16:00(12:00~13:00昼食)

 

場所

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

 

参加対象者

以下の(1)~(2)に該当する2019年4月1日時点において中学校に在籍する生徒が対象です。
(1) 自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える者
(2) 肖像等の使用に関して承諾できる者(提出していただく承諾書のサンプル

 

定員

最大12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選とさせていただきます。
第3回は第1回と第2回をあわせた内容となりますので、これまでの回に参加された方は、第3回には応募できません。

 

費用

参加は無料ですが、自宅から会場間の交通費および昼食代は自己負担となります。

 

申し込み

各回ごとに本サイトで参加申し込みを受け付けます。
参加申し込みフォーム:https://www.tmcseec.net/ict_kiso/entry

募集開始:2019年6月16日(日) 12:00
募集締切:2019年7月21日(日) 20:00
参加者決定:2019年7月22日(月) 12:00(予定) にこのページで参加決定者の受付番号を発表します。
 

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku@metro-cit.ac.jp

 

 

写真01
写真02

 

2019年05月20日

ICT基礎Lab. for Junior 2019 第2回「サーバ構築」の2日目を5月19日に開催しました。

2日目はDNSサーバの構築を行いました。大変難しく慎重さが必要な作業ではありますが、参加した中学生はチューターのサポートを受けながら、DNSサーバの構築を進めました。
ほとんどの中学生が各自のイントラ内にDNSサーバを構築でき、正引きと逆引きが正しく動作することを確認しました。

本校工事の都合により、サーバ構築は2日に短縮して開催しました。

 

写真01
写真02

 

2019年05月13日

5月12日(日)にICT基礎Lab. for Junior 2019の第2回「サーバ構築」を開催しました。

当日は中学生18名が参加しました。本科3年生がチューターを務め、チューターに教えてもらいながら課題をこなしていました。
実際の業務でも使用されているラックマウントサーバやルーター機器を一人一台ずつ使って、午前中は配線とネットワークの基本設定を行い、午後はWebサーバの構築を行いました。
昼食後に特別講演として、セキュリティ・キャンプ全国大会講師の美濃氏より、セキュリティ・キャンプ全国大会2019の紹介と、募集を小中学生に限定した「ジュニア開発ゼミ」の説明をしていただきました。

次回は5月19日(日)に実施します。
予定していた5月26日(日)については実施しません。「サーバ構築」は2日間で終了となります。

 

写真01
会場の様子
写真02
ケーブルの配線

 

写真03
チューターに教わりながら操作
写真04
サーバのIPアドレス設定

 

2019年04月18日

4月14日にICT基礎Lab. for Junior 2019第1回の2日目を開催しました。1日目に参加した中学生全員が受講しました。

2日目は、機材のセットアップから始め、Ciscoルータを用いた動的ルーティングのハンズオンを実施しました。静的ルーティングでは全てのネットワーク経路情報を登録する必要がありましたが、動的ルーティングでは経路情報登録が自動的に行われます。受講生は、LANケーブルでネットワークを接続すると即座に経路情報が登録されることを各自のルータで確認しました。

午後はCiscoルータのDHCPサーバとVLANの機能を設定するハンズオンを行いました。チューターに手伝ってもらいながら、全員全ての作業を行うことができました。

ICT基礎Lab. for Junior 2019第2回「サーバ構築」は5月12日から開催します。

 

写真01
写真02

 

写真03
写真04

 

2019年04月11日

4月7日(日)に中学生20名をお迎えして、ICT基礎Lab. for Junior 2019の第1回を開催しました。
本校学生がチューターを務め、受講生はチューターに教えてもらいながらハンズオンを行いました。

午前中は各自、LANケーブルを2本作製しました。8色のケーブルを指定された順に並べてコネクタに固定する細かな作業ですが、受講生は初めてであるにも関わらずほぼ失敗なく作製できました。

昼食後には、Cisco社製ルータをPCと接続してIPアドレスの設定とスタティックルーティングの設定を行いました。隣の受講生のルータとLANケーブルで接続し、ルーティング設定後に疎通できることを確認しました。また、20名全員のルータをLANケーブルとスイッチを使って接続し疎通確認も行いました。

今回の続き(2日目)は4月14日(日)に実施します。

 

写真01
写真02

 

写真03
写真04

 

2018年12月05日

2018年12月2日(日)に秋葉原サテライトキャンパスでICT基礎Lab最終回が開催されました。今回は4名の中学生が参加しました。
今回のテーマは前回の続きでメールについてです。前回の復習を行った後、メールヘッダについて学び、実際に送受信したメールのヘッダを確認しました。そして、テキストメールとHTMLメールの違いを学び、HTMLの記述方法を学習してから各自で考えたデザインのHTMLメールを作成しました。作成したHTMLメールは他の受講生に送信し合いました。
最後に本校副校長より、修了証が授与されました。

今回で2018年度のICT基礎Labは終了します。ありがとうございます。
2019年度もICT基礎Labは開催する予定です。このWebサイトで参加募集しますので(2019年4~5 2月頃を予定)、募集開始までしばらくお待ちください。

 

写真01
前半の講師
写真02
後半の講師

 

写真03
受講中の様子
写真04
集合写真(受講生と講師・チューター他)

大きなサイズの集合写真はこちら

 

2018年11月04日

2018年11月4日(日)にICT基礎Labが開催されました。今回のテーマはメールサーバです。メールの仕組みを理解して自分のメールサーバを構築することを目的に学習と演習をすすめました。
メールサーバの構成について、POPサーバとIMAPサーバとの違いについてなど、事前学習した内容を他受講生と共有し、チューターを交えて話し合い発表しました。
その後はラックマウントサーバの電源を入れ、メール転送エージェントPostfix、IMAPとPOP3のサーバDovecot、認証モジュールをインストールしました。午後からは、サーバのPoistfixとDovecotの設定ファイルを編集し、メールアカウントも作成しました。WindowsのメールクライアントThunderbirdの設定画面で、先ほど作成したメールアカウントとサーバの情報を入力し、メールの送受信動作確認を行いました。

次回、最終回は12月2日(日)に秋葉原サテライトキャンパスで開催予定です。

 

写真01
メールサーバに関する議論の様子1
写真02
議論の様子2

 

写真03
疎通確認中
写真04
会場の様子

 

2018年11月04日

10月7日(日)はICT基礎Labの特別回であり、本校で開催された「TMCIT×大和セキュリティ勉強会 in 江戸」の見学を行いました。このイベントは一般の方を対象に、大和セキュリティ勉強会と本校が主催となり開催したDFIR(Digital Forensics & Incident Response)がテーマのコンテストです。
イベントには、全国から情報セキュリティ関係者、参加者、スタッフが多数来場しました。あまり見る機会がないセキュリティイベントの現場の雰囲気、運営の裏側を間近で味わうことができました。

次回のICT基礎Labは11月4日(日)に開催予定です。

「TMCIT×大和セキュリティ勉強会 in 江戸 DFIR忍者チャレンジ」の実施報告はこちら

2018年11月04日

ICT基礎Lab第4回(9/9)を開催しました。

9月9日(日)のICT基礎Lab第4回は、秋葉原ダイビルのサテライトキャンパスで開催しました。
今回はサーバー仮想化について学びました。VirtualBox上でLinuxをインストールし、前回ラックサーバ内に構築したWebサーバ環境を仮想VM上で動作させました。

次回(第5回)は10月7日(日)に開催し、本校で開催される「TMCIT×大和セキュリティ勉強会 in 江戸」を見学する予定です。
第6回は11月4日(日)に開催予定です。

2018年08月13日

8月12日(日)にICT基礎Lab第3回を開催しました。
受講生はHTML、CSS、PHP、MySQLを使ったWEBページについて学びました。午前はHTMLとCSSを用いて静的なWEBページを作成しました。午後はPHPでサーバサイドスクリプトを作成し、DBと接続させて動的なWEBページを作る方法について学び、シンプルなWEB掲示板を完成させました。
WEB掲示板はこれまでに構築した各自のネットワーク内のWEBサーバ上で作成しました。受講生はWEBブラウザで他受講生のWEBサーバにアクセスし、各自工夫を凝らしたWEB掲示板をお互いに確認しメッセージを残していました。

次回(第4回)は9月9日(日)に秋葉原サテライトキャンパスで開催します。

写真01
実施の様子
写真02
DBのコマンドを使ってみる